がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

 
調べたい事は右上の検索を使うのだ!
検索方法はキーワードを入れるのだ!
キーワードは1単語で検索するのだ!

【プロフィール】
竜

この記事を書いた人

趣味 :アニメ鑑賞、ギター演奏
職業 :現役看護師として活躍中!
職業歴:営業職、管理職、医療事務職などの経験を得て准看護師となる。
その後、准看護師で働きながら看護師となる。

自分が学生時代に無料で勉強したい!実習中にこんな情報が欲しい!と思っていたので、2020.01にブログ開設しました。

看護師を目指す方に少しでも役に立てたら幸いです。

竜をフォローする

【脳梗塞】OP、TP、EP!病態、リスク、看護のポイント、看護計画!

看護学生の頃に記録を書くのに悩むことがありました。「色々とまとめてるのものがあればっ!」と思っていたのでまとめました。

脳梗塞は脳卒中の中の1つです。

脳卒中は毎年、死因が上位となる病気で寝たきりになる原因も脳卒中が毎年上位となります。


 
 

1、脳梗塞とは

何らかの原因により脳の動脈が詰まると、血液に含まれる酸素や栄養などを脳細胞に送り届けることができなくなります。

脳細胞に酸素や栄養などが届けられなければ、脳細胞は壊死します。

この状態が脳梗塞になります。

竜

脳梗塞は動脈が詰まって脳細胞が壊死することなのだ


2、種類

脳梗塞は大きく分けて4種類に分けることができます。

1).ラクナ梗塞

竜

「ラクナ」とはラテン語で小さなくぼみなのだ

脳の細い動脈に血栓ができて、血管が詰まる状態です。

細い動脈とは、主幹脳動脈から枝わかれした穿通動脈のことで、脳の深い部位に酸素や栄養などを送り届けています。

この穿通動脈が詰まると酸素や栄養などが行き届かなくなるため脳細胞は壊死します。

この状態がラクナ梗塞になります。

穿通動脈が梗塞された時、脳細胞が壊死する範囲は15mm未満とされています。

脳細胞の壊死が微小であるため、自覚症状がないことが多く、無症状の脳梗塞を無症候性脳梗塞と呼びます。

2).アテローム血栓性脳梗塞

アテロームにより脳内の動脈の血流が悪くなったり、詰まったりします。

この状態になると脳細胞に酸素や栄養などを送り届けることができず、脳細胞が壊死します。

この状態がアテローム血栓性脳梗塞になります。

アテロームとは「粥腫」「粉瘤」などの意味になります。

アテローム血栓性脳梗塞は動脈内壁に脂肪やコレステロールなどがたまることで粥腫が作られます。

粥腫ができる主な原因は「動脈硬化」になります。

粥腫は比較的太い血管である「中大脳動脈」「脳底動脈」「内頸動脈」「椎骨動脈」などに生じやすく、粥腫が生じると血管が細くなります。

脳内の比較的太い血管が細くなると血流は悪くなり、進行すると血管が詰まります。

また、粥腫から出血が起こると、粥腫を覆う様に血栓ができ、これも血管を細くさせる原因の1つになります。

さらに粥腫や血栓が分離して脳内のより細い血管を詰まらせることもあります。

脳内の血管以外である内頸動脈や椎骨動脈などに粥腫が生じて血栓が形成された場合でも、粥腫や血栓が分離して脳内の血管を詰まらせることがあります。

3).心原性脳塞栓症

心臓で作られた血栓が血流により脳内の動脈へ移動して詰まった状態になります。

血栓は加齢や心疾患により心臓の働きが悪くなり、血流が澱むことで心臓内の血液が固まり血栓が作られます。

4).その他の脳梗塞

もやもや病や脳動脈解離、腫瘍塞栓、鉛筆外傷などによる脳梗塞です。


3、原因

1).血栓性

血栓性は脳内の動脈に血栓ができたことで血管の血流が悪くなったり、詰まったりします。

血栓は血管などの中で血液が固まり、塊になった状態のことで、血流や血液、血管などに異常が起こると作られます。

血栓が作られる原因異常が単独の場合もありますが、多くはそれぞれが相互に関係して作られます。

緩やかに症状が進行するため徐々に脳梗塞の症状が出現します。

2).塞栓性

作られた血栓が剥がれ、血流により脳に運ばれて脳内の動脈を塞ぎます。

突発的に起こることが多く重症化や死亡率が高いです。

血栓は動脈と静脈にそれぞれ作られ、動脈では「動脈血栓症」静脈では「静脈血栓症」と呼ばれます。

動脈血栓症

「どろどろの血液」「血液異常」「血管異常」などがあるとリスクが高くなります。

主な原因は高血圧や脂質異常、糖尿病などの動脈硬化のリスクとなる疾患や不整脈、血管炎、脱水症などがあります。

静脈血栓症

主な原因は「長時間同じ姿勢」「長期臥床」「肥満」「妊婦」「ギプス固定」「術後」など、さまざまになります。

共通点は「筋肉を動かせない状態」「重さによる圧迫」などになります。

3).血行力学性

「側副血行路の働き」「脳の動脈が狭いが少ない血流はある」などで脳細胞が生きている場合、普段は脳梗塞の症状はありません。

急な血圧の低下や脱水症状などにより脳の動脈の血流量が少なくなった時に、その部位が梗塞となる脳梗塞です。

竜

血流量が少なくなると脳梗塞のリスクが高くなるのだ

4).危険因子

  • 動脈硬化
  • 高血圧症
  • 糖尿病
  • 心房細動
  • 慢性腎臓病
  • 脂質異常症
  • 血液凝固異常症
  • エコノミー症候群
  • メタボリックシンドローム
  • 喫煙
  • 飲酒
  • ストレス
  • 運動不足
  • 睡眠不足
竜

まとめてあるのだ


4、脳梗塞によるリスク

1).頭蓋内圧亢進

頭蓋内圧は脳や血液、髄液により生じています。

この圧力が「浮腫」「腫瘍」「血腫」「膿瘍」などで高くなる状態です。

頭蓋内圧亢進の三徴候
竜

覚えておくのだ

  • 頭痛
  • 嘔吐
  • うっ血乳頭「視神経乳頭の腫脹」
脳ヘルニア

ヘルニアとは臓器があるべき場所からなんらかの原因により脱出することです。

頭蓋内圧が高くなることであるべき場所の脳が脳の中の境界や隙間といった隣接する空間に押し出され脱出した状態になります。

2).高次脳機能障害

  • 失語
  • 失認
  • 失行
  • 半側空間無視
  • 注意障害
  • 記憶障害
  • 遂行機能障害
  • 地誌的障害
  • 行動と情緒の障害
竜

高次脳機能障害についてまとめてあるのだ

3).再発性脳梗塞

脳梗塞を再び起こす状態です。

4).誤嚥性肺炎

気管や肺に誤って唾液や飲み物、食べ物などが入り込むことを誤嚥と言います。

細菌なども一緒に入り込みます。

感染や異物により肺が炎症を起こすと誤嚥性肺炎になります。

竜

高齢者に多いのだ

5).褥瘡

寝たきりなどにより重力で骨と皮膚表層の間の軟部組織が圧迫されます。

圧迫されている状態が長く続くと血液の流れが悪くなったり滞ったりします。

血液が行き届かないと皮膚の細胞に十分な酸素や栄養が行かなくなるため皮膚に発赤や潰瘍などができる状態です。

竜

時間を決めて体位変換をするのだ


5、症状

心原性脳塞栓症は「突然」「激しい」といった症状が出現しますがそれ以外の脳梗塞は徐々に症状が出現することが多いです。

1).障害された部位による症状

竜

障害された部位によって症状が少し違うのだ


6、検査

  • 血液検査
  • 頭部XーP
  • 頭部CT
  • ヘリカルCT
  • 脳血管造影
  • 頭部MRI、MRA
  • 頸動脈超音波
  • SPECT
  • 脳血流SPECT

7、治療

1).急性期

  • 血栓溶解療法
  • 脳保護療法
  • 抗脳浮腫療法
  • 抗血栓療法
  • 脳血管リハビリテーション療法

2).回復期

  • 脳血管リハビリテーション療法
  • 再発予防

3).慢性期

  • 脳血管リハビリテーション療法
  • 再発予防

Next page

8、看護ポイント
9、看護計画

タイトルとURLをコピーしました