看護学生の頃に記録を書くのに悩むことがありました。「色々とまとめてるのものがあればっ!」と思っていたのでまとめました。
1、アルツハイマー型認知症とは
認知症とはなんらかの原因により認知機能が低下することで日常生活に支障がある状態になります。
認知症の中で最も多いのがアルツハイマー型認知症になります。

65歳未満に場合は「若年性」となるのだ
1).原因
脳の組織に老人斑や神経原線維変化が見られ、海馬から脳全体が萎縮することが原因と考えられています。
老人斑や神経原線維変化が相互に作用して神経細胞に障害されます。
この障害により神経細胞やシナプスが脱落して脳の神経細胞のつながりに支障がでます。
神経細胞のつながりに支障が出ると脳の働きが低下して萎縮すると考えられています。
アミロイドβ
脳内で作られるタンパク質で誰にでも存在しています。
通常は短期間で分解して排出されますがアミロイドβ同士がくっつくことで異常なアミロイドβとなり排出されなくなります。
異常なアミロイドβが脳内に蓄積して神経細胞にまとわりついて毒素を出します。
毒素により神経細胞が死滅して脱落します。

異常なアミロイドβが脳内に蓄積すると「老人斑」ができるのだ
タウ蛋白
タウ蛋白は中枢神経細胞に多く存在しているタンパク質です。
脳の神経ネットワークを構成する必要なタンパク質ですが、神経細胞に凝集すると神経細胞の働きが低下させます。
これにより神経細胞が死滅して脱落します。
タウ蛋白が神経細胞に凝集する原因として「可溶性が不溶性に変化して巨大な凝集を作る」「リン酸化の亢進」などですが詳しくは解明されていません。

タウ蛋白が神経細胞に凝集すると「神経原線維変化」が起こるのだ
2).危険因子
- 加齢
- 遺伝
- 心血管疾患
- 糖尿病
- 高血圧症
- 脂質異常症
- 不眠症
- 歯周病
- うつ病
- 喫煙
- 教育期間
- 頭部外傷
- ストレス
2、経過
1).前兆期
軽度認知障害「MCI:Mild Cognitive Impairment」のことです。
記憶力や注意力など、認知機能の低下はあるが日常生活に支障はないです。
物忘れが主たる症状だが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない状態。
軽度認知障害は正常と認知症の中間ともいえる状態です。その定義は、下記の通りです。
1.年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する。
2.本人または家族による物忘れの訴えがある。
3.全般的な認知機能は正常範囲である。
4.日常生活動作は自立している。
5.認知症ではない。
すなわち、記憶力に障害があって物忘れの自覚があるが、記憶力の低下以外に明らかな認知機能の障害がみられず、日常生活への影響はないかあっても軽度のものである場合です。しかし、軽度認知障害の人は年間で10~15%が認知症に移行するとされており、認知症の前段階と考えられています。
厚生労働省 e ーヘルスネット
2).初期
認知機能が軽度低下している状態です。
主に記憶障害が起こります。
最近のことや部分的なことではなく、全体を忘れます。
そのため同じことを何度も聞いてきます。

約束した場所や時間といった一部分ではなく、約束そのものを忘れるのだ
また、判断力の低下や今までできたことができなくなると感じるために自信喪失、意欲の低下などがあります。
日常生活を送ることが少し難しく感じる時期で、仕事も少し難しく感じます。
長年続けている車の運転や家事などは覚えているためできます。
難しく感じながら日常生活を送ることができているため、周囲が気づかないことがあります。
3).中期
認知機能が中度低下している状態です。
記憶障害がひどくなり新しいことが覚えられなくなります。
そのため日常生活を送ることや仕事などが難しくなります。
良く言われるのが食事になります。
食事をしたのに「食事をしていない」と言い、中には周囲に迷惑をかけるような言動をすることがあります。
また、日時や場所、住所、電話番号、計算などもわからなくなるため、迷子や金銭トラブルなど起こすことがあります。
4).後期
認知機能が重度低下している状態です。
自発性や意欲が低下するため物事に関心がなくなります。
家族が家族であることがわからないなどの記憶障害があります。
コミュニケーションが難しくなるため、何度も聞き返すことがなくなります。
そのため記憶障害はあまり目立ちません。
日常生活は介助がなければできません。
ベッドで寝て過ごすことが多くなるため、ADLが低下して歩行障害や嚥下障害となりやすいです。
3、アルツハイマー型認知症によるリスク
1).混合型認知症
アルツハイマー型認知症と他の血管性やレビュー小体型、前頭側頭型などの認知症を併発した状態です。
2).ADL低下
意欲の低下により活動性が低下して歩行障害や嚥下障害などのリスクが高くなります。
最終的に寝たきりになる場合があります。
3).転倒
アルツハイマー型認知症は高齢者が多く内的要因や外的要因により転倒するリスクがあります。
転倒による外傷や寝たきりのきっかけになるため注意が必要です。
内的要因
加齢や疾患、薬物などにより身体になんらかの変化あるためリスクが高くなる要因のことです。
- 加齢
- 筋肉量減少
- 持続力低下
- 反応・反射速度低下
- 巧緻性低下
- 平衡感覚低下
- 姿勢保持困難
- 疾患
- 循環器系
- 神経系
- 筋骨格系
- 薬物
- 睡眠薬
- 抗精神病薬
- 降圧剤
- 強心薬
- 抗パーキンソン病薬
外的要因
履物やズボンなど身につけているものや床に置いてある荷物や段差など、転倒しやすい環境によりリスクが高くなる要因のことです。
- 衣類
- ズボン
- 履き物
- 環境
- 段差
- 滑りやすい
- 荷物
- コード類
- 照明不足
4、症状
アルツハイマー型認知症の特徴として記憶障害から始まり、徐々に色々な症状が出現します。
症状は大きく分けて中核症状と周辺症状「BPSD」があります。

まとめてあるのだ
進行している時期により出現しやすい症状はありますが、個別性があるため個人差が出ます。

個別性があるため症状は十人十色なのだ
1).初期
アルツハイマー型認知症の初期では主に次のような症状があります。
- 記憶障害
- 物を置き忘れる
- 片付けた場所を忘れる
- 見当識障害
- 日付や時間がわからない
- 失語
- 固有名詞を忘れる
- 実行機能障害
- 計画を立てて行動できない
- 被害妄想
- 盗害妄想
- 意欲低下
- 自発性の低下
記憶障害は比較的新しい記憶に障害がでます。
盗害妄想は他に片付けた場所を忘れて財布などの大切な物が見つからない場合「誰かに盗まれた」とつじつまを合わせるように被害妄想として出現することがあります。
2).中期
アルツハイマー型認知症の中期では主に次のような症状があります。
- 記憶障害
- 古い記憶
- 見当識障害
- 家の近所で迷子になる
- 季節に合わない衣類の選択
- 自宅の部屋の場所がわからない
- 自分がいる場所がわからない
- 自宅にいるのに家に帰りたいと発言
- 失語
- 話しの内容が理解できない
- 話しのつじつまが合わない
- 話したいことが言葉として上手く表現できない
- 時計を読めない
- 失効
- はさみが使えない
- 更衣ができない
- 失認
- 見たり聞いたりしている物の認識ができない
- 徘徊
- 家の近所で迷子になる
言語障害は流暢に話せるが言い間違いが多いことがあります。
徘徊は見当識障害がひどくなり出現することがあります。
3).後期
アルツハイマー型認知症の後期では主に次のような症状があります。
- 見当識障害
- 家族がわからない
- 不潔行動
- 弄便
- 失禁
- 異食
- ビニールを食べる
- 洗剤を飲む
寝たきりが多いです。
不潔行動や異食はADLが比較的保たれている方に見られます。
5、検査
- 改訂長谷川式簡易知能評価スケール「HDSーR」
- ミニメンタルステート検査「MMSE」
- 時計描写テスト「CDT」
- ABC認知症スケール「ABCーDS」
- CT
- MRI
- VSRAD
- 脳血流SPECT
6、治療
完全に治す治療法はまだありません。
進行速度を遅らせることや中核症状「BPSD」に対する治療をします。
- 薬物療法
- リハビリテーション療法
- 回想療法
- 音楽療法
- 芸術療法
- アニマルセラピー
Next page
7、看護ポイント
8、看護計画