がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

 
調べたい事は右上の検索を使うのだ!
検索方法はキーワードを入れるのだ!
キーワードは1単語で検索するのだ!

【プロフィール】
竜

この記事を書いた人

趣味 :アニメ鑑賞、ギター演奏
職業 :現役看護師として活躍中!
職業歴:営業職、管理職、医療事務職などの経験を得て准看護師となる。
その後、准看護師で働きながら看護師となる。

自分が学生時代に無料で勉強したい!実習中にこんな情報が欲しい!と思っていたので、2020.01にブログ開設しました。

看護師を目指す方に少しでも役に立てたら幸いです。

竜をフォローする

【くも膜下出血】OP、TP、EP!病態、リスク、看護のポイント、看護計画!

看護学生の頃に記録を書くのに悩むことがありました。「色々とまとめてるのものがあればっ!」と思っていたのでまとめました。

くも膜下出血は脳卒中の中の1つです。

脳卒中は毎年、死因上位となる病気で寝たきりになる原因も脳卒中が毎年上位となります。


 
 

1、くも膜下出血とは

くも膜と軟膜の間の空間をくも膜下腔と呼びます。

何らかの原因により脳の血管が破れてくも膜下腔に出血を起こした状態です。

1).種類

非外傷性

原因が脳動脈瘤の破裂などのくも膜下出血のことです。

外傷性

交通事故やスポーツなどによる外傷が原因のくも膜下出血のことです。

2).原因

脳動脈瘤の破裂

くも膜下出血の8割以上が脳動脈瘤の破裂が原因とされています。

脳動脈瘤とは脳の中の動脈にこぶのようなものができます。

こぶは血管分岐部にできやすく高血圧や動脈硬化、喫煙、飲酒、ストレス、加齢などが原因でできると考えられています。

そのこぶが裂けて出血した状態が脳動脈瘤の破裂です。

脳動脈瘤の破裂が起こると突然強い頭痛が襲います。

竜

良く「バットで殴られたような痛み」と表現されるのだ

脳動静脈奇形

先天性脳血管疾患の1つです。

ナイダスと呼ばれる脳血管の奇形があり動脈と静脈が直接つながっている状態です。

異常な血管のかたまりでナイダスが破れることで出血します。

竜

ナイダスは聞いたことがなかったのだ

高血圧症

安静時の血圧測定で慢性的に高い異常値がでる状態です。

静かに落ち着いている時に血圧を測定すると、いつも高い数値になります。

竜

高血圧症について詳しくまとめてあるのだ

動脈硬化

動脈の内壁が肥厚し硬化した状態です。

動脈の壁が肥厚すると血液の流れが悪くなり、硬化すると血管の柔軟性が失われ、心臓から送り出される圧力に耐えられなくなります。

竜

動脈硬化について詳しくまとめてあるのだ

外傷

脳挫傷などで出血した血液がくも膜下腔に流れ広がることで発症したものです。

軽度である場合が多いです。

その他の危険因子
  • 喫煙
  • 飲酒
  • ストレス
竜

まとめてあるのだ


2、くも膜下出血によるリスク

1). 脳血管攣縮による脳梗塞

くも膜下出血の発症後、4日〜14日後におこるリスクが高くなります。

竜

生命と予後に大きく関わるのだ

脳血管攣縮は、くも膜下出血により血液にさらされた脳血管が一時的に細くなる状態です。

くも膜下出血の30~70%で起こり約20%で脳梗塞を発症します。

2).正常圧水頭症

脳室でつくられる髄液がくも膜下出血により吸収されなくなり脳室が拡大し圧力が上がる状態です。

くも膜下出血発生後すぐに起こるもの1~2ヵ月後に起こるものとがあります。

3).高次脳機能障害

  • 失語
  • 失認
  • 失行
  • 半側空間無視
  • 注意障害
  • 記憶障害
  • 遂行機能障害
  • 地誌的障害
  • 行動と情緒の障害
竜

高次脳機能障害についてまとめてあるのだ

4).誤嚥性肺炎

気管や肺に誤って唾液や飲み物、食べ物などが入り込むことを誤嚥と言います。

細菌なども一緒に入り込みます。

感染や異物により肺が炎症を起こすと誤嚥性肺炎になります。

竜

高齢者に多いのだ

5).褥瘡

寝たきりなどにより、重力で骨と皮膚表層の間の軟部組織が圧迫されます。

圧迫されている状態が長く続くと、血液の流れが悪くなったり滞ります。

血液が行き届かないと皮膚の細胞に十分な酸素や栄養が行かなくなるため皮膚の状態に発赤や潰瘍などができる状態です。

竜

時間を決めて体位変換をするのだ


3、症状

突然バットで殴られ頭が割れるような激しい頭痛が起きるのが特徴です。

竜

めっちゃ痛いのだ

後頭部や側頭部、中心部などの痛み、吐き気、嘔吐、血圧の上昇、意識レベルの低下、手足の麻痺などです。

1).髄膜刺激症状

髄液に血液が混ざり髄膜を刺激することで症状が出現します。

竜

国試に良く出るのだ

項部硬直

頭部を前屈しようとすると抵抗を感じます。

硬直が激しい場合は頭部と肩が浮き項部は板のようになります。

ケールニッヒ徴候

下肢を股関節で90°屈曲します。

この状態で膝を130°以上伸展すると疼痛があり抵抗を感じます。

ブルジンスキー徴候

頭部を前屈しようとすると股関節と膝関節が屈曲します。

2).障害された部位による症状

竜

障害された部位によって症状が少し違うのだ


4、検査

  • 採血
  • 頭部XーP
  • 頭部CT
  • ヘリカルCT
  • 頭部MRI、MRA
  • 脳脊髄液検査

5、治療

1).急性期

  • 脳動脈瘤クリッピング術
  • 脳動脈瘤塞栓術
  • 頭蓋内圧の管理
  • 再出血の予防
  • 脳血管リハビリテーション療法

2).回復期

  • 脳血管リハビリテーション療法
  • 再発予防

3).慢性期

  • 脳血管リハビリテーション療法
  • 再発予防

Next page

6、看護ポイント
7、看護計画

タイトルとURLをコピーしました