看護学生の頃に記録を書くのに悩むことがありました。「色々とまとめてるのものがあればっ!」と思っていたのでまとめました。
高血圧症とは名前の通り血圧が高くなる病気です。
どんなことに気をつけて看護をすれば良いのかみていきましょう。
1、高血圧症とは
高血圧症とは安静時の血圧測定で慢性的に高い異常値となる状態です。
静かに落ち着いている時に血圧を測定しても高い数値になります。

常に血圧が高いことなのだ
1).高血圧の指標
- Ⅰ度高血圧:140〜159かつ、または/90〜99
- Ⅱ度高血圧:160〜179かつ、または/100〜109
- Ⅲ度高血圧:180以上かつ、または/110以上
2).種類や原因

高血圧症は2種類あるのだ
本態性高血圧症
血圧が上昇する原因が特定できない高血圧症のことです。
約90%が本態性高血圧症です。

原因がわからない高血圧症のことなのだ
遺伝子因子や環境因子が考えられ生活習慣病と言われています。
- 遺伝子因子
- 動脈硬化
- 運動不足
- 過剰な塩分摂取
- 栄養バランスの悪い食事
- 肥満
- 喫煙
- 飲酒
- ストレス
二次生高血圧症
血圧が上昇する原因が、ある疾患だと特定できる高血圧症のことです。
約10%が二次生高血圧症です。

原因はわかってる高血圧症のことなのだ
- 脳や中枢神経系疾患による高血圧
- 脳卒中
- 脳腫瘍
- 頭蓋内圧亢進
- 脳炎
- 腎実質性高血圧
- 糸球体腎炎
- 虚血性腎症
- 腎血管性高血圧
- 腎動脈の狭窄
- 腎動脈の閉鎖
- 内分泌性高血圧
- クッシング症候群
- 原発性アルドステロン症
- 褐色細胞腫
- 遺伝性高血圧
- 遺伝子異常による先天性血圧異常症
- 薬剤誘発性高血圧
- 非ステロイド性抗炎症薬
2、高血圧症によるリスク

血管がダメージ受けやすいから全身に影響を及ぼすのだ
高血圧症は「血管壁の柔軟性がない」「血管が狭い」などにより血管壁に強い圧力がかかっている状態になります。
1).脳卒中
血管壁に強い圧力が長く続くと血管壁が無理をして結果的にダメージを受けます。
血管壁がダメージを受けると修復しようとするため、血液が塊り血液の流れを悪くします。
さらに血管壁が破れると出血します。
血液の塊を「血栓」といいます。
脳の血管が破れたり、血栓により脳の血管の流れが止まることで脳卒中となります。

脳卒中も種類があるのだ
脳卒中について簡単にまとめてあるのだ
ラクナ梗塞
脳の細い動脈に血栓ができて詰まる状態です。
自覚症状がない事が多く無症状の脳梗塞を無症候性脳梗塞と呼びます。
アテローム血栓性脳梗塞
脳の比較的大きい動脈に血栓ができて詰まる状態です。
動脈硬化などが主な原因です。
心原性脳塞栓症
心臓や心臓から脳に流れる動脈の中で血の塊ができます。
血の塊がはがれて動脈の流れにのり、脳の血管を詰まらせる状態です。
脳出血
何らかの原因により脳の血管が破れて脳の中に出血を起こした状態です。
血液が脳内で塊になることを血腫といいます。
この血腫が脳内にできることで脳に直接ダメージを与えます。
また、血腫が大きくなったり脳浮腫により頭蓋内圧が高くなり脳が圧迫されてダメージを与えます。
くも膜下出血
何らかの原因によりくも膜下腔「くも膜と軟膜の間の空間」に出血を起こした状態です。
80〜90%は脳動脈瘤破裂によるものです。
2).心疾患
高血圧では血管に血液を送るために大きな力が必要になります。
そのため、心臓は強い力で血液を送り出すため負担がかかります。
この負担が心臓の筋肉を厚くしたり疲弊する原因となるため心臓の機能を低下させます。


心臓に負荷がかかるのだ
虚血性心疾患
冠動脈が「狭くなる」「血栓で閉塞する」など、心筋に血液が流れなくなり酸素や栄養が行き届かなくなる状態です。
心不全
心臓の機能が低下することで血液を全身に送り出せない状態です。
高血圧性心疾患
高血圧が原因で起きた心疾患のことです。
3).腎疾患
腎硬化症
腎臓の血管が動脈硬化となる状態です。


他にも色々なリスクがあるのだ
3、症状
- 頭重感
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
- 耳鳴り
- 不眠
- 倦怠感
- 手足のしびれ
- 悪心
- 嘔吐
- 食欲不振
- 顔面紅潮
4、検査
- 尿検査
- 血液検査
- 胸部XーP
- 心電図
- 心臓超音波検査「心エコー」
- 眼底検査
5、治療
1).薬物療法


血圧は薬剤でコントロールできるのだ
副作用には注意が必要なのだ
- 血管拡張薬
- カルシウム拮抗薬
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬
- アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬
- 中枢性交感神経抑制薬
- 抹消性交感神経抑制薬
- 受容体遮断薬
2).食事療法
1日の塩分を6g以下に制限します。
野菜や果物、魚を積極的に摂取しコレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控えます。


塩分の過剰摂取は浸透圧により血液中の水分が増えるのだ
その結果として血管壁に負荷がかかり血圧が高くなるのだ
3).運動療法


運動をすると一時的に血圧は高くなるのだ
重度の高血圧症、労作性狭心症など運動が危ない疾患もあるから主治医に確認するのだ
脈がやや速くなるぐらいの有酸素運動にストレッチ運動やレジスタンス運動を組み合わせます。
筋肉に負荷をかけた運動をレジスタンス運動といいます。


運動することで全身の筋肉に血液を運ぶために血管が広がるのだ
交感神経も緊張が緩和されて血圧が下がるのだ
Next page
6、看護ポイント
7、看護計画
8、看護計画の見本