看護学生の頃に記録を書くのに悩むことがありました。「色々とまとめてるのものがあればっ!」と思っていたのでまとめました。
大腿骨頚部骨折は高齢者や骨粗鬆症などで骨密度が低下していると簡単に骨折してしまいます。
大腿骨頚部骨折がきっかけで寝たきりの原因になります。

転倒
↓
骨折
↓
寝たきり
最悪のシナリオなのだ
1、大腿骨頚部骨折とは
骨盤と大腿骨をつなぐ股関節は「大腿骨の骨頭」を「骨盤の寛骨臼」が包み込んでいます。
大腿骨の骨頭は大腿骨の上部に位置して球形をしています。
大腿骨の骨頭よりすぐ下にあるくびれている部位を大腿骨頚部と呼び、この部位が骨折した状態です。

\ ←ここ

大腿の付け根のところある骨折なのだ
1).原因
転倒
大腿骨は大腿骨頚部のところで曲がっています。
転倒や転落などの時に外力が集中しやすいので骨折の原因となります。
骨粗鬆症
骨の密度が低下して骨折が起こりやすい状態のことです。
「高齢者」「閉経後の女性」など骨が弱くなっている場合、軽く転んだり捻ったなどでも骨折の原因となります。
2).分類
ステージⅠとⅡは非転位型、ステージⅢとⅣは転位型とよばれています。
Garden分類
1、ステージⅠ
- 不完全骨折「骨にひびが入っている状態」で、もっとも軽度な状態です。
2、ステージⅡ
- 完全骨折ではあるが転位がない状態です。
3、ステージⅢ
- 完全骨折で転位がある状態です。
4、ステージⅣ
- 完全骨折で大きな転位がある状態です。
転位とは
骨の位置が本来の位置からずれた状態のことです。
骨折などで骨片が本来の位置からずれた状態のことです。
2、大腿骨頚部骨折によるリスク
1).廃用症候群

年齢に関係なくあるのだ
安静状態が長期に渡って続くことにより心身の機能が低下する状態です。
2).認知症の進行
認知症は1度獲得した記憶や認識、判断、学習などが低下し周囲の状況や判断が正しくできず日常生活に支障をきたしやすい状態のことです。
入院による「環境の変化」「活動性の低下」などにより認知症が進行することがあります。
3).腓骨神経麻痺

国試に良く出るのだ
下腿を走行する腓骨神経が何らかの原因で損傷、断裂し麻痺が生じた状態です。
長時間に渡り「足を組む」「膝を曲げる」「硬い床の上で横向きに寝る」「ギプス固定により腓骨頭部が後ろから圧迫」などで腓骨神経が長時間圧迫される状態の時に起こるリスクがあります。
「腫瘤」「腫瘍」「交通事故」「腓骨頭骨折」「外傷」などでも起こるリスクがあります。
4).深部静脈血栓症
怪我をした後や手術中、術後に体を動かさずに臥床ばかりしていると下肢の静脈の流れが悪くなり血液の塊「血栓」できるリスクが高くなります。
この血栓が下肢にできた状態のことです。
深部静脈血栓症により血液の流れが悪くなりふくらはぎを中心に腫脹、疼痛などを感じます。
肺血栓塞栓症
深部静脈血栓症の血栓が血流にのり肺動脈を詰まらせることが多いです。
血液の流れで血栓が飛び血管を詰まらせる血栓塞栓症のリスクがあります。

エコノミー症候群もこれと同じなのだ
5).せん妄
意識と認知の障害を特徴とするものです。
急性、一過性、可逆性に「見当識障害」「錯覚」「幻覚」などにより精神運動興奮をきたした状態です。

高齢者じゃなくても認知機能低下や手術後でも起こるリスクはあるのだ
夜間せん妄
夜間に症状が出現する状態です。
環境の変化などで起こるリスクがあります。
6).誤嚥性肺炎

ベッドで安静に過ごしているだけで身体の機能が低下するのだ
大腿骨頚部骨折はほとんどが高齢者だから誤嚥性肺炎のリスクも高くなるのだ
気管や肺に誤って唾液や飲み物、食べ物などが入り込むことを誤嚥と言います。
細菌なども一緒に入り込みます。
感染や異物により肺が炎症を起こすと誤嚥性肺炎になります。
7).術後感染症
手術部位に菌が入ると化膿します。
感染は術後1年まで起こるといわれています。
抗生剤の点滴を行い感染予防をしたり血液検査で感染の有無を調べます。
手術部位の疼痛や腫脹など感染の兆候を観察します。
8).脱臼

脱臼しやすい姿勢などを指導をしていくのだ
人工骨頭置換術や人工股関節全置換術など術後の約6ヶ月まで起こります。
手術の方法により脱臼しやすい運動の程度や方向が違います。
9).偽関節
骨融合ができない状態のことです。
「血行障害」「骨折部の不安定」「糖尿病」などによりリスクが高くなります。
3、症状
- 脚の付け根の疼痛
- 立位困難
- 歩行困難
- 仰臥位で膝立困難
- 仰臥位で足の持ち上げ困難
- 座位困難
- 寝返り困難
4、検査
- XーP
- CT
- MRI
5、治療
1).手術療法
観血的手術になります。
観血的とは出血を伴うということです。
逆に非観血的は出血を伴わないことです。
骨接合術
骨同士を金具で固定します。
置換術
人工で作った物に取り替えます。
人工骨頭置換術や人工関節置換術などがあります。
2).運動器リハビリテーション療法

リハビリはとても大事なのだ
運動療法や物理療法、巧緻動作、食事、更衣といった日常生活動作、装具療法などを行うリハビリのことです。
運動療法
立ち上がりや歩行、階段の昇降など日常生活動作の獲得や社会生活、スポーツ活動へ復帰するための治療です。
物理療法
温熱療法、電気療法、超音波療法などのことです。
痛みを軽減させ筋力や関節の動きの改善を図る治療です。
3).薬物療法
消炎鎮痛剤
1日でも早くリハビリができるように術後の疼痛を抑えます。
消炎鎮痛剤を内服してでもリハビリをした方が良いと言われる時代ですが安静と活動などの治療方針は主治医の指示に従います。

痛みを抑えてでもリハビリした方が良い場合があるのだ
骨粗鬆症治療薬
骨粗鬆症を治療することで骨折するリスクが減少します。
Next page
6、看護ポイント
7、看護計画