動脈硬化についてまとめました。原因や合併症、症状などもまとめてあるので良ければ参考にして下さい。
動脈硬化という病気を知っていますか。
動脈硬化はさまざまな病気と関係しています。

聞いたことはあるけど詳しくは知らないのだ
1、動脈硬化とは
動脈の内壁が肥厚して硬化した状態です。
動脈の壁が肥厚すると血液の流れが悪くなります。
硬化すると血管の柔軟性が失われて心臓から送り出される圧力に耐えられなくなります。

動脈壁の肥厚と硬化なのだ
1).種類
アテローム性動脈硬化
血管は高血圧や喫煙などにより血管壁が傷つけられます。
血管壁の傷からLDLコレステロールが血管壁に入り込みLDLコレステロールが酸化します。
酸化したLDLコレステロールは体内に不要なものと認識されるためマクロファージが酸化したLDLコレステロールを取り込みます。
取り込む量が多いと取り込めきれずにマクロファージは死にます。
これをアテローム性プラークと呼びます。
長い時間をかけてアテローム性プラークが蓄積した状態がアテローム性動脈硬化です。

LDLとマクロファージが関わっているのだ
細動脈硬化
老化に伴い血管壁の弾力性が失われて硬くなる状態です。

老化には勝てないのだ
中膜硬化
動脈の中膜にカルシウムが溜まり骨化することで硬くなる状態です。

カルシウムの摂り過ぎは良くないのだ
2).原因
- 高血圧症
- 脂質異常症
- 糖尿病
- 慢性腎臓病
- 喫煙
- 飲酒
- ストレス
- 運動不足
- 加齢
- 遺伝
- メタボリックシンドローム
- 睡眠不足
3).合併症
- 高血圧症
- 心肥大
- 心不全
- 脳卒中
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 閉塞性動脈硬化症
2、症状
動脈硬化は初期症状がほとんどないです。

沈黙の病気と言われているのだ
動脈硬化が進行して血管の先に支配されている臓器などに関連した症状が出現します。
脳であればしびれや麻痺などの脳卒中などに関連する症状。
心臓であれば胸痛や吐き気などの心筋梗塞や狭心症などに関連する症状です。
3、検査
- 血液検査
- 心電図
- 眼底検査
- 四肢の血圧測定や脈拍測定の差や左右差
- 超音波検査
- 血管造影検査
- CT
- MRI
- MRA
4、予防方法
1).食事
お肉や油っこい食べ物、塩分を控えて大豆や大豆製品、食物繊維、魚など昭和時代の日本食を心がけます。

和食を意識するのだ
水分も意識して摂ります。
2).リスク因子の排除
たばこやお酒などのリスク因子を控えます。

たばことお酒について詳しくまとめてあるのだ
3).運動
適度な運動は太りにくい体質となりコレステロールも下がります。
ウォーキングや水泳など1日30分を目安に運動習慣を作ります。

運動はだんだんしなくなるのだ
4).生活習慣の改善
規則正しい生活習慣を送ります。
暴飲暴食、徹夜などストレスのかかる生活を控え、適度な休息をとり睡眠時間を確保します。

わかってはいるのだ
5).生活習慣病の治療
高血圧や糖尿病などの生活習慣病を治療することで動脈硬化を予防できます。

高血圧症と糖尿病について詳しくまとめてあるのだ
5、治療方法

早期治療が大切なのだ
薬物療法や手術療法をして治療をします。
薬物療法は薬剤の作用により血液の通りを改善します。
手術療法は動脈を人工物に換え血液の通りを改善します。
動脈硬化は合併症を発症して気付くことがほとんどであるため合併症と同時に治療をします。
規則正しい生活を送り動脈硬化を予防をすることが重要になります。

動脈硬化ってさまざまな疾患のリスクが高くなるのだ