妊娠中の体重増加は正常な妊娠経過でみられる現象ですが、どれだけ増加して良いのか知っていますか?
適正な妊娠中の体重増加は、お母さんと赤ちゃんの長期的な健康の維持、増進につながります。
体重増加の目安
日本産科婦人科学会が提示する妊娠中の体重増加指導の目安があります。
BMIの計算が必要になります。
計算式の方法
計算式:BMI=体重kg÷(身長m×身長m)
例えば、身長160cm、体重50kgだとすると、
50÷(1.6×1.6)
→50÷(2.56)
→19.53125
四捨五入して
BMI=19.5
妊娠中の体重増加指導の目安は、お腹にいる赤ちゃんが1人の場合の数値です。
お腹に赤ちゃんが2人以上いる場合「多胎」は、それぞれの体格の体重増加よりも多く増加することがあります。
低体重(やせ)
BMI:18.5未満
体重増加量指導の目安:12〜15kg
普通体重
BMI:18.5〜25.0未満
体重増加量指導の目安:10〜13kg
肥満(1度)
BMI:25.0〜30.0未満
体重増加量の目安:7〜10kg
肥満(2度以上)
BMI:30.0以上
体重増加量の目安:個別対応(上限5kgまでが目安)
体重の変化によるリスク
妊娠中の体重増加が不足すると、早産のリスクや赤ちゃんが在胎週数に対して小さく産まれるリスクが高まります。
逆に、妊娠中の体重増加が過剰だと、出生体重が4000gを超える巨大児のリスクや赤ちゃんが在胎週数に対して大きく産まれるリスクが高まります。
妊娠中の体重増加が胎児発育に与える影響は、妊娠前の体格によって異なり、やせの場合により強いことがわかっています。
早産や赤ちゃんが在胎週数に対して小さく産まれることは乳児死亡の危険因子であるだけでなく、成人後の循環器疾患や糖尿病発症の危険因子であることがわかっています。
また、巨大児や赤ちゃんが在胎週数に対して大きく産まれることも、成人後の肥満や糖尿病発症の危険因子となります。
まとめ
妊娠中は、妊娠前の体重を元に増加する体重の目安程度の体重増加を維持しましょう。
妊娠により、食欲がない、食欲がありすぎるなど、目安以外の体重となる場合はかかりつけの医師と相談しましょう。
また、妊娠中は色々と不安が出現しますが、1人で解決しようとせずに、家族や友人など頼れる人に頼りましょう。