がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

重たいサイトで申し訳ありません。
1秒で良いのでお待ちください。

(。>ㅅ<。)sorry…

【第108回・午後・一般】26〜60問!2019年看護師国家試験問題!

過去の看護師国家試験を解いて傾向を知り対策をすると合格率が高くなります。平成31年2月17日(日)に実施した看護師国家試験です。

平成31年2月14日(木)に実施した第102回助産師国家試験、平成31年2月15日(金)に実施した第105回保健師国家試験、平成31年2月17日(日)に実施した第108回看護師国家試験の問題および正答を公開する。

厚生労働省より

この記事では看護師国家試験のみ、まとめてあります。

1〜25問が必修問題、26〜90問が一般問題、91〜120問が状況設定問題とされていますが正式な発表はされていません。

合格基準

  • 必修問題:40点以上/49点
  • 一般問題・状況設定問題155点以上/250点
竜

看護師国家試験の対策もあるのだ

まだ、覚えてない方は見てみると良いのだ


 
 

一般

26問

嗅覚の一次中枢はどれか。

  1. 嗅球
  2. 嗅上皮
  3. 後頭葉
  4. 上鼻甲介

1.嗅球

27問

標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。

  1. 男性ホルモン
  2. 甲状腺ホルモン
  3. 糖質コルチコイド
  4. 甲状腺刺激ホルモン

4.甲状腺刺激ホルモン

28問

開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。

  1. 徐脈
  2. 心音増強
  3. 心拍出量の増加
  4. 中心静脈圧の上昇

4.中心静脈圧の上昇

29問

介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

  1. 介護保険料は全国同額である。
  2. 介護保険被保険者証が交付される。
  3. 40歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
  4. 介護保険給付の利用者負担は一律3割である。

2.介護保険被保険者証が交付される。

30問

発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。

  1. 学習障害
  2. 記憶障害
  3. 適応障害
  4. 摂食障害

1.学習障害

31問

自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。

  1. 自殺総合対策推進センターの設置
  2. 自殺総合対策大綱の策定
  3. ゲートキーパーの養成
  4. 自殺対策計画の策定

4.自殺対策計画の策定

32問

ハヴィガースト,R.J.の発達課題に関する説明で適切なのはどれか。

  1. 成長に伴い発達課題は消失する。
  2. 各発達段階の発達課題は独立している。
  3. 身体面の変化と発達課題は無関係である。
  4. 発達課題の達成は個人の生活と関連する。

4.発達課題の達成は個人の生活と関連する。

33問

風疹の疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか。

  1. 標準予防策
  2. 標準予防策と接触感染予防策
  3. 標準予防策と飛沫感染予防策
  4. 標準予防策と空気感染予防策

3.標準予防策と飛沫感染予防策

34問

死後の処置で適切なのはどれか。

  1. 枕は氷枕にする。
  2. 義歯を装着する。
  3. 肛門には青梅綿、脱脂綿の順で詰める。
  4. 和装の更衣の場合、襟は右前に合わせる。

2.義歯を装着する。

35問

嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。

  1. 嚥下後10秒間で評価する。
  2. 嚥下動作の準備期を評価する。
  3. 嚥下後の呼吸状態を評価する。
  4. 80mLの水の嚥下状況を評価する。

3.嚥下後の呼吸状態を評価する。

36問

入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。

  1. 鎮静作用
  2. 浮力作用
  3. 抗酸化作用
  4. 静水圧作用

4.静水圧作用

37問

1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。

  1. 鼻カニューレ
  2. フェイスマスク
  3. ベンチュリーマスク
  4. リザーバー付酸素マスク

3.ベンチュリーマスク

38問

成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。

  1. 筋肉内注射は大殿筋に行う。
  2. 点眼薬は結膜囊に滴下する。
  3. 皮下注射は前腕内側に行う。
  4. 食間の指示の経口薬は食事中に服用させる。

2.点眼薬は結膜囊に滴下する。

39問

永久的止血法に含まれるのはどれか。

  1. 止血帯法
  2. タンポン法
  3. 血管結紮法
  4. 間接圧迫止血法

3.血管結紮法

40問

成人に行う頭部MRI検査で正しいのはどれか。

  1. 造影を伴わない場合は検査直前まで飲食してよい。
  2. 使い捨てカイロは装着したままでよい。
  3. 検査中は手足を自由に動かしてよい。
  4. 補聴器は装着したままでよい。

1.造影を伴わない場合は検査直前まで飲食してよい。

41問

Aさん(­48歳、男性)は、仕事中に生じた胸部と右肩の違和感を主訴に来院した。

バイタルサインは安定しているが、スタンフォード分類B型の急性大動脈解離と診断され、医師から手術を勧められた。

治療の選択で迷っている様子のAさんへの対応で適切なのはどれか。

  1. 「医師からの治療のリスクや合併症の説明で、不明な点はありますか」
  2. 「手術を受けるか受けないか、すぐに決めたほうがよいです」
  3. 「医師の判断に任せるのが一番よいと思います」
  4. 「緊急度が高いので、話はあとにしましょう」

1.「医師からの治療のリスクや合併症の説明で、不明な点はありますか」

42問

Aさん(­64歳、男性)は、2年前に前立腺癌と診断され、内分泌療法を受けていた。

1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり、外来を受診したところ腰椎転移と診断された。

Aさんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。

  1. 関連痛
  2. 体性痛
  3. 中枢痛
  4. 内臓痛

2.体性痛

43問

成人患者の気管支喘息の治療で正しいのはどれか。

  1. テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である。
  2. 副腎皮質ステロイド薬吸入後の含嗽は必要ない。
  3. インフルエンザワクチン接種は禁忌である。
  4. 発作時にはβ遮断薬を内服する。

1.テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である。

44問

経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

  1. 検査中の体位は仰臥位とする。
  2. 穿刺時にくり返し深呼吸をする。
  3. 検査後はベッド上安静とする。
  4. 検査後2日間は禁食にする。

3.検査後はベッド上安静とする。

45問

糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。

  1. 眼球突出
  2. 甲状腺腫大
  3. 頻脈
  4. 満月様顔貌

4.満月様顔貌

46問

慢性副鼻腔炎の手術を受けた患者に対する説明で適切なのはどれか。

  1. 咽頭にたまった分泌物は飲んでも良い。
  2. 臥床時は頭部を低く保つ。
  3. 手術当日から入浴が可能である。
  4. 物が二重に見えるときは看護師に伝える。

4.物が二重に見えるときは看護師に伝える。

47問

サクセスフルエイジングの説明で適切なのはどれか。

  1. 老化の過程にうまく適応する。
  2. 権威のある者によって一方的に守られる。
  3. 生命あるものに共通して起こる現象である。
  4. 社会的な役割から離脱することで自由になる。

1.老化の過程にうまく適応する。

48問

判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。

  1. 公的年金制度
  2. 生活保護制度
  3. 後期高齢者医療制度
  4. 日常生活自立支援事業

4.日常生活自立支援事業

49問

Aさん(­76歳、女性)は、ステージ2の慢性腎臓病と診断された。

身長146cm、体重50kg。

日常生活は自立し、毎日家事をしている。

週2回、ビールをグラス1杯程度飲んでいる。

Aさんへの生活指導の内容で優先されるのはどれか。

  1. 安静
  2. 禁酒
  3. 減塩
  4. 体重の減量

3.減塩

50問

認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。

  1. 表情を見せながら話す。
  2. 高齢者の横から話しかける。
  3. 会話の内容を記憶しているか確認する。
  4. 言葉が出てこない時は思い出すまで待ち続ける。

1.表情を見せながら話す。

51問

介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

  1. 介護老人保健施設
  2. 介護老人福祉施設
  3. 通所リハビリテーション
  4. 認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉

4.認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉

52問

平成27年(­2015年)の人口動態調査で、5〜9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。

  1. 窒息
  2. 交通事故
  3. 転倒・転落
  4. 溺死および溺水

2.交通事故

53問

小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。

  1. 対象は5疾患群である。
  2. 対象年齢は20歳未満である。
  3. 医療費の自己負担分の一部を助成する。
  4. 難病の患者に対する医療等に関する法律に定められている。

3.医療費の自己負担分の一部を助成する。

54問

乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。

  1. 生後1か月で喃語が出始める。
  2. 生後6か月で意味のある1語が言える。
  3. 1歳2か月で2語文を話す。
  4. 4歳で4つの色を正しく言える。

4.4歳で4つの色を正しく言える。

55問

離乳の開始で正しいのはどれか。

  1. 離乳食は1日2回から開始する。
  2. 人工乳はフォローアップミルクにする。
  3. 哺乳反射の減弱が開始時の目安のひとつである。
  4. 離乳食は歯ぐきでつぶせる硬さのものから始める。

3.哺乳反射の減弱が開始時の目安のひとつである。

56問

障害のレベルを運動機能と知能指数で区分するのはどれか。

  1. 大島分類
  2. NYHA分類
  3. 国際生活機能分類〈ICF〉
  4. Hugh-Jones〈ヒュー・ジョーンズ〉分類

1.大島分類

57問

人間の性の意義と特質の組合せで適切なのはどれか。

  1. 快楽性としての性───種の保存
  2. 生殖性としての性───心理・社会的属性
  3. 性役割としての性───性的指向
  4. 連帯性としての性───人間関係の形成

4.連帯性としての性───人間関係の形成

58問

出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。

  1. 先天性疾患のほとんどを診断することができる。
  2. 診断された染色体異常は治療が可能である。
  3. 合併症として流早産のリスクがある。
  4. 妊娠22週以降は検査できない。

3.合併症として流早産のリスクがある。

59問

新生児聴覚スクリーニング検査で正しいのはどれか。

  1. 空腹時に行う。
  2. 泣いていない時に行う。
  3. タンデムマス法で行う。
  4. 生後24時間以内に行う。

2.泣いていない時に行う。

60問

リエゾン精神看護の活動はどれか。

  1. 行動制限の指示
  2. 向精神薬の処方
  3. 他科への転棟指示
  4. コンサルテーションへの対応

4.コンサルテーションへの対応