「運動習慣」について、過去の看護師国家試験で良く出題されています。ポイントだけ覚えて点数アップを図りましょう。

1、身体機能に与える影響
- 基礎代謝量増加
- 免疫力向上
2、過去の問題
過去の問題を見てみます。
過去問「必修」
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
- 20〜29歳
- 40〜49歳
- 60〜69歳
- 70歳以上
4.70歳以上
過去問「必修」
運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
- 肺活量の減少
- 耐糖能の低下
- 免疫力の向上
- 中性脂肪の増加
3.免疫力の向上
平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。
- 30〜39歳
- 40〜49歳
- 50〜59歳
- 60〜69歳
- 70歳以上
5.70歳以上
過去問「必修」
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
- 筋肉量の減少
- 体脂肪率の増加
- 最大換気量の減少
- 基礎代謝量の増加
4.基礎代謝量の増加
次のことは覚えましょう。
- 運動習慣「出題される年のデータ」:年齢階級「男女」
- 身体機能に与える影響
- 基礎代謝量増加
- 免疫力向上

竜
勉強お疲れ様なのだ
休憩も必要なのだ