「心臓の血液循環」は、体循環と肺循環があります。看護師国家試験では基本的な問題として出題されています。それぞれの特徴を覚えましょう。
覚える内容は簡単で少ないですが、過去の問題で比較的良く出題されています。

心臓についてまとめてあるのだ

1、血液循環
心臓から血液をポンプのように押し出して巡らせます。
心臓から身体に巡らせる循環を体循環、心臓から肺へ巡らせる循環を肺循環となります。
1).体循環
体循環は左心室から大動脈へ動脈血を送り出します。
送り出された動脈血は全身を巡り静脈血となり右心房に帰ってきます。
全身に血液を送り出すためには、かなりの力が必要であるため、左心室の心臓壁が最も厚くなっています。
2).肺循環
肺循環は右心室から肺動脈へ静脈血を送り出します。
送り出された静脈血は肺へ巡り動脈血となり左心房に帰ってきます。
肺循環では肺動脈に静脈血、肺静脈に動脈血が流れているため注意が必要です。
3).血液が流れる順番
左心室から送り出された血液は大静脈を通り右心房に帰ってきます。

静脈血は「青」動脈血は「赤」なのだ
┌→大静脈
│ ↓
│ 右心房
│ ↓
│ 三尖弁
│ ↓
│ 右心室
│ ↓
│ 肺動脈弁
│ ↓
│ 肺動脈
│ ↓
│ 肺
│ ↓
│ 肺静脈
│ ↓
│ 左心房
│ ↓
│ 僧房弁
│ ↓
│ 左心室
│ ↓
│ 大動脈弁
│ ↓
│ 大動脈
│ ↓
└─全身
2、過去の問題
過去の問題を見てみます。
過去問「必修」
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
- 右心室
- 右心房
- 左心室
- 左心房
3.左心室
過去問「必修」
大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
- 左心室
- 右心室
- 左心房
- 右心房
1.左心室
過去問「必修」
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
- 大静脈
- 大動脈
- 肺静脈
- 肺動脈
2.大動脈
過去問「一般」
健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。
2つ選べ。
- 単位時間当たりの収縮の回数
- 拡張時の内圧
- 収縮時の内圧
- 心室壁の厚さ
- 1回拍出量
1.単位時間当たりの収縮の回数
5.1回拍出量
過去問「一般」
正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
- 心拍数の増加
- 大動脈圧の上昇
- 静脈還流量の増加
- 心筋収縮力の上昇
2.大動脈圧の上昇
基本的なこと以外に、過去の問題から出題されたことを覚えましょう。
- 健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのは
- 単位時間当たりの収縮の回数
- 1回拍出量
- 正常な心臓で心拍出量が減少するのは
- 大動脈圧の上昇

勉強お疲れ様なのだ
休憩も必要なのだ