がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

重たいサイトで申し訳ありません。
1秒で良いのでお待ちください。

(。>ㅅ<。)sorry…

【介護保険】看護師が覚える介護に関すること!看護師国家試験で出題された問題!

介護保険に関することについての看護師国家試験の過去問を集めました。看護師国家試験に良く出題されています。


 
 

1、介護保険

介護保険についてまとめてあるので良ければ参考にしてください。


 

2、過去の看護師国家試験

介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

  1. 介護保険料は全国同額である
  2. 介護保険被保険者証が交付される
  3. 40歳以上65歳未満の医療保険加入者である
  4. 介護保険給付の利用者負担は一律3割である

2.介護保険被保険者証が交付される

介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。

  1. 45歳以上
  2. 55歳以上
  3. 65歳以上
  4. 75歳以上

3.65歳以上

介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。

  1. 予防給付対象者は要介護1である
  2. 保険料は所得段階別の定額である
  3. 医療保険者が保険料を徴収する
  4. 対象は60歳以上である

2.保険料は所得段階別の定額である

介護保険の第2号被保険者は、(  )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。(  )に入る数字はどれか。

  1. 30
  2. 40
  3. 50
  4. 60

2.40

介護保険の第2号被保険者は、[ ]歳以上65歳未満の医療保険加入者である。[ ]に入る数字で正しいのはどれか。

  1. 25
  2. 30
  3. 35
  4. 40

4.40

介護保険制度における居宅サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。

  1. なし
  2. 1割
  3. 3割
  4. 5割

2.1割

介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。

  1. 1割
  2. 2割
  3. 3割
  4. 5割

1.1割

介護保険法で正しいのはどれか。

  1. 自己負担費用は3割である
  2. 要介護認定は都道府県が行う
  3. 施設サービスとして食費が支給される
  4. 被保険者は40歳以上の医療保険加入者である

4.被保険者は40歳以上の医療保険加入者である

介護保険制度における保険者はどれか。

  1. 市町村及び特別区
  2. 都道府県
  3. 保健所

1.市町村及び特別区

平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。

  1. 保健所
  2. 市町村保健センター
  3. 地域包括支援センター
  4. 訪問看護ステーション

3.地域包括支援センター

介護保険法に基づき設置されるのはどれか。

  1. 老人福祉センター
  2. 精神保健福祉センター
  3. 地域包括支援センター
  4. 都道府県福祉人材センター

3.地域包括支援センター

要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。

  1. 介護認定審査会
  2. 介護保険審査会
  3. 社会福祉協議会
  4. 社会保障審議会

1.介護認定審査会

要介護認定の申請先はどれか。

  1. 都道府県
  2. 市町村
  3. 診療所
  4. 訪問看護ステーション

2.市町村

要介護認定の申請先はどれか。

  1. 市町村
  2. 診療所
  3. 都道府県
  4. 介護保険審査会

1.市町村

介護保険の給付はどれか。

  1. 年金給付
  2. 予防給付
  3. 求職者給付
  4. 教育訓練給付

2.予防給付

介護保険における予防給付の対象はどれか。

  1. 要支援1のみ
  2. 要支援1と要支援2のみ
  3. 要支援1、要支援2及び要介護1のみ
  4. 要支援1、要支援2、要介護1及び要介護2

2.要支援1と要支援2のみ

介護保険制度の開始後、認定者数の増加が最も著しいのはどれか。

  1. 要支援
  2. 要介護2
  3. 要介護4
  4. 要介護5

1.要支援

介護保険におけるケアプラン作成で適切なのはどれか。

  1. 利用者や家族が参加する
  2. 区分支給限度額を優先する
  3. 介護サービス事業者が作成する
  4. 作成後に医師への報告が義務付けられている

1.利用者や家族が参加する

介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。

  1. 医師
  2. 薬剤師
  3. 理学療法士
  4. 介護福祉士

3.理学療法士

介護保険におけるサービスの説明で正しいのはどれか。

  1. 通所介護では機能訓練を行うことができない
  2. 通所介護を行う事業所には医師の配置が必須である
  3. 通所リハビリテーションでは個別の理学療法が提供される
  4. 通所リハビリテーションの利用に介護保険は適用されない

3.通所リハビリテーションでは個別の理学療法が提供される

介護保険制度による訪問看護で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 理学療法士による訪問は含まれない
  2. 主治医の訪問看護指示書が必要である
  3. 訪問滞在時間によって介護報酬は異なる
  4. 利用頻度は介護支援専門員の指示による
  5. 利用できる訪問看護事業所は1か所に限る

2.主治医の訪問看護指示書が必要である

3.訪問滞在時間によって介護報酬は異なる

介護保険制度の訪問看護で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 利用回数は週3回に限られる
  2. 理学療法士による訪問は含まれない
  3. 主治医の訪問看護指示が必要である
  4. 要介護認定を受けないと利用できない
  5. 2か所の訪問看護ステーションは利用できない

3.主治医の訪問看護指示が必要である

4.要介護認定を受けないと利用できない

介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。

  1. スクリーニングで介護保険の対象の可否を判断する
  2. アセスメントで利用者の疾患を診断する
  3. 利用者は居宅介護サービス計画書を作成できない
  4. ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う
  5. ケアマネジメントの終了は介護支援専門員が決定する

4.ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う

Aさん(75歳、女性)は、腰部脊柱管狭窄症と診断されており、要介護1、障害高齢者の日常生活自立度判定基準A-1である。Aさんが介護保険による貸与を受けられる福祉用具はどれか。

  1. 車椅子
  2. 歩行器
  3. 電動ベッド
  4. 入浴用椅子

2.歩行器

要介護2の在宅療養者が介護保険で利用できるのはどれか。

  1. 歩行器の貸与
  2. 外来での機能訓練
  3. 主治医による往診
  4. 緊急通報システムの設置

1.歩行器の貸与

平成28年(2016年)の介護サービス施設・事業所調査における要介護度別利用者数の構成割合で、要介護5の利用者が最も多いのはどれか。

  1. 訪問介護
  2. 訪問看護
  3. 居宅介護支援
  4. 訪問入浴介護

4.訪問入浴介護

介護保険サービスについて正しいのはどれか。

  1. 福祉用具の貸与は無償で受けられる
  2. 要支援の高齢者は介護老人保健施設に入所できる
  3. 小規模多機能型居宅介護では泊まり(ショートステイ)は提供しない
  4. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ではユニットケアを実施している

4.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ではユニットケアを実施している

介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

  1. 介護老人保健施設
  2. 介護老人福祉施設
  3. 通所リハビリテーション
  4. 認知症対応型共同生活介護「認知症高齢者グループホーム」

4.認知症対応型共同生活介護「認知症高齢者グループホーム」

認知症対応型共同生活介護「認知症高齢者グループホーム」で正しいのはどれか。

  1. 光熱費は自己負担である
  2. 12人を1つのユニットとしている
  3. 看護師の配置が義務付けられている
  4. 介護保険制度の施設サービスである
  5. 臨死期は提携している病院に入院する

1.光熱費は自己負担である

介護保険制度によって指定されるグループホームについて正しいのはどれか。

  1. 施設サービスの一つである
  2. 入所人数の制限はない
  3. 訪問看護を利用できる
  4. 夜間は職員が不在となる

3.訪問看護を利用できる

介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。

  1. 介護老人保健施設
  2. 介護老人福祉施設
  3. 介護療養型医療施設
  4. 介護療養型老人保健施設

2.介護老人福祉施設

要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。

  1. 介護老人保健施設
  2. 短期入所生活介護
  3. 保健センター
  4. 有料老人ホーム

1.介護老人保健施設

介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか。

  1. 脳血管疾患
  2. 末期の結腸癌
  3. 脊髄小脳変性症
  4. 進行性筋ジストロフィー

1.脳血管疾患

介護保険法施行令において特定疾病に指定されているのはどれか。

  1. 脊髄損傷
  2. Crohn「クローン」病
  3. 脳血管疾患
  4. 大腿骨頸部骨折

3.脳血管疾患

40歳以上64歳以下の在宅療養者で介護保険のサービスを利用できるのはどれか。

  1. 脊髄損傷
  2. クローン病
  3. パーキンソン病
  4. ベーチェット病

3.パーキンソン病

介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。

  1. 家族の介護能力はアセスメントに含めない
  2. 介護支援専門員が要介護状態区分を判定する
  3. 利用者が介護サービス計画を作成することはできない
  4. モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う

4.モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う

Aさん(55歳、男性、自営業)は、父親(78歳)と2人暮らし。Aさんは、2年前から食後に心窩部痛を感じていたが、医療機関を受診していなかった。午後3時、Aさんは胃部不快感を訴えた直後、突然コップ1杯程度の吐血があり倒れた。父親が救急車を呼び、救急病院に搬送された。到着時、意識はジャパン・コーマ・スケール「JCS」Ⅰ-3。バイタルサインは、体温36.4℃、呼吸数20/分、脈拍124/分、整、血圧86/50mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度「SpO2」95%。顔面は蒼白で、皮膚は湿潤している。四肢冷感を認める。眼瞼結膜は軽度貧血様であるが、黄染は認めない。腹部は平坦で腸蠕動音は微弱、心窩部に圧痛を認めるが、筋性防御はない。胃部不快感は受診前よりも改善している。担当した医師に父親が「息子は黒い便が出ると言っていた」と伝えた。Aさんは緊急入院となり、医師から「少なくとも2週間程度の入院が必要です」と説明を受けた。立ち会っていた看護師長にAさんは「最近、父の物忘れがひどくて、1人でどこかに行ってしまったこともあるので、家に帰せません。何とかなりませんか」と訴えた。父親は要介護認定を受けているが、現在は介護保険サービスを利用せず、Aさんが介護をしながら生活していた。Aさんの父親に対する看護師長の対応で適切なのはどれか。

  1. 自院への入院を調整する
  2. 地域包括支援センターに相談する
  3. 精神保健福祉センターに相談する
  4. 特別養護老人ホームに入所相談する

2.地域包括支援センターに相談する

Aさん(52歳、女性)は、未婚で1人暮らしである。近くに親戚はいない。物が握りにくい、細かい作業ができないという症状があり、精密検査のため入院したところ、筋萎縮性側索硬化症「ALS」と診断された。退院後6か月が経過した。Aさんは、上肢の運動障害に加え、ろれつが回らない、言葉が出にくいといった球麻痺症状が出現してきた。歩行は自立している。Aさんは、介護保険の申請をし、要介護1に認定された。Aさんが、この時点で利用できる介護サービスで適切なのはどれか。

  1. 車椅子の貸与
  2. 療養通所介護
  3. ホームヘルパー
  4. レスパイトケア
  5. 意思伝達装置の給付

3.ホームヘルパー

62歳の男性。58歳の妻と25歳の長男との3人暮らし。脳梗塞で左片麻痺があり、要介護3。言葉は不自由であるが意思疎通は図れる。現在、通所介護を週1回、病院のリハビリテーションを月2回、訪問看護を週1回利用している。通所介護では仲間との交流があり満足している。リハビリテーションでは主に立位保持と車椅子移乗練習を行っている。主な介護者は妻で介護を始めて2年になるが、健康状態は良好である。ケアプランの総合的な援助の方針は「安全で自立した生活を支援する」である。3か月後、ひとりで車椅子移動ができるようになった。男性は「自分の行きたいところに出かけて気分転換したい」と言う。自立度をさらに高めるために、介護保険で利用できるサービスで適切なのはどれか。

  1. 電動車椅子の貸与
  2. タクシー料金の助成
  3. ホームヘルパーの派遣
  4. ガイドヘルパーの派遣

1.電動車椅子の貸与

80歳の男性。身長165cm、体重58kg。要介護2で在宅療養中である。介護者は72歳の妻。療養者はベッド上坐位で食事を8割摂取している。お茶は好んでよく飲んでいる。排泄時は妻の介助でトイレまで歩行している。トイレ以外はほとんどベッドの頭側挙上45度でテレビを見て過ごしている。妻とのコミュニケーションは良好である。介護保険サービスは週1回の通所リハビリテーションを利用している。仙骨部に褥瘡ができ訪問看護が開始された。2か月後、仙骨部の状態は軽快した。妻は1人で熱心に介護しており、訪問看護師に「またおしりが赤くならないか心配です。夜も気になって3度は起きているので昼間に眠くなります」と疲れた様子で話す。訪問看護師は妻の話を聞き介護をねぎらう言葉かけを行ったが、介護支援専門員(ケアマネジャー)と連携し調整する必要性を感じた。調整内容で最も適切なのはどれか。

  1. 通所リハビリテーションの利用回数を増やす
  2. 介護老人福祉施設への入所を勧める
  3. 配食サービスを利用する
  4. 妻に受診を勧める

1.通所リハビリテーションの利用回数を増やす

Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病、高血圧症、便秘症で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、Aさんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の圧迫骨折で病院に入院した。入院時、Aさんは病棟看護師に「朝食は食べていません。朝の薬を飲んだと思うが、はっきり覚えてません。家に帰ればわかります」と話した。病棟看護師が体のことで心配なことはあるかを問うと「この半年で体重が2kg減りました。最近は疲れやすく歩くのもゆっくりで、握力も弱くなり荷物を持つのがつらいです。このまま寝たきりになるのではないかと不安です」と話した。内科のカルテには1か月前の計測で身長150cm、体重41kgと記載されていた。入院時のバイタルサインは、体温36.6℃、呼吸数16/分、脈拍80/分、血圧144/88mmHg。血糖値114mg/dLで、軽度の皮膚湿潤があった。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは29点であった。
120 Aさんは、入院中に要介護1と認定された。退院後は週2回の家事援助サービスを利用した。退院3か月後、Aさんは長女と病院の整形外科外来を受診した。長女は診察を待つ間、外来看護師に「母は最近、ご飯を食べたのに食べていない、と近所の人に言うので困っている。薬の飲み忘れも目立ってきた。どうしたらよいか」と話した。
外来看護師が長女に説明する内容で適切なのはどれか。

  1. 介護度の見直しについて、介護支援専門員に相談しましょう
  2. 食べ物を目につく場所に置きましょう
  3. 近所に出かけないよう説明しましょう
  4. 入院した高齢者によくある症状です

1.介護度の見直しについて、介護支援専門員に相談しましょう

Aさん(78歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らしである。脳血管障害後遺症による右片麻痺があり、車椅子への移乗は部分介助、要介護2である。排泄はポータブルトイレを利用している。Aさんと妻はなるべく家で過ごしたいと考え、自宅での介護はすべて妻が行っている。長女(会社員)が県内に在住しているが Aさんの介護はしていない。訪問看護を週1回利用するのみで、他のサービスは利用していない。最近、妻の腰痛が悪化し、訪問看護師に「主治医から介護の負担を軽減するように言われました。でも夫は家から出たくないし、私も夫をどこかに預けるのは不安です。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。このときの訪問看護師が提案するAさんへのサービスで最も適切なのはどれか。

  1. 通所介護
  2. 訪問介護
  3. 短期入所生活介護
  4. 訪問リハビリテーション

2.訪問介護

介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

  1. 重度訪問介護
  2. 地域活動支援事業
  3. 小規模多機能型居宅介護
  4. 特定施設入居者生活介護

3.小規模多機能型居宅介護

介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

  1. 医療給付
  2. 介護給付
  3. 年金給付
  4. 予防給付

4.予防給付


 

3、追加問題

112回

介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。

  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7

4.7