「自閉症スペクトラム障害」について、過去の看護師国家試験で出題されています。問題を解いて点数アップをしましょう。

まとめてあるので詳しく勉強したい方はこちらの記事をどうぞ。
過去の問題
過去の問題を見てみます。
過去問「一般」
自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか。
2つ選べ。
- 運動性チックが出現する。
- 計算の習得が困難である。
- 不注意による間違いが多い。
- 習慣へのかたくななこだわりがある。
- 非言語的コミュニケーションの障害がある。
4.習慣へのかたくななこだわりがある。
5.非言語的コミュニケーションの障害がある。
過去問「状況設定」①
Aさん(男性、26歳、会社員)は、高校時代に自閉症スペクトラム障害の診断を受け、外来通院をしながら仕事を続けていた。
これまでの職場ではストレスが少なく、規則正しい生活ができていた。
しかし、1か月前に新しい職場に異動になってから生活が不規則となり、数日前より無断欠勤が続いている。
同居している家族に対してAさんは「家にいると仕事のことばかり考えてしまい眠れない。食欲もないし、環境を変えてゆっくり休みたい」と話したため、Aさんは家族とともに精神科外来を受診し、休養目的で任意入院することになった。
看護師が入院時に聴取する情報で優先度が高いのはどれか。
- 業務量の変化
- 職場での人間関係
- 最近1か月の生活状況
- 無断欠勤に対する親の反応
3.最近1か月の生活状況
過去問「状況設定」②
(上記①の続きの問題)
入院中のAさんは、面会や検査等の予定が急に変更になると混乱し、看護師に対して予定を繰り返し確認することがあった。
このときのAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
- 文字や図を用いて説明する。
- 確認を繰り返す理由を尋ねる。
- 複数の情報を同時に提供する。
- 状況を考えて行動するよう説明する。
1.文字や図を用いて説明する。
過去問「状況設定」③
(上記②の続きの問題)
入院後1か月、Aさんは十分な休養が得られた。
退院後の職場復帰にあたり、Aさんから「仕事がうまくいかないと、すごく混乱して落ち着かなくなってしまう。そうなった時はどうしたら良いか」と看護師に相談があった。
Aさんへの助言で適切なのはどれか。
- 「混乱するAさんを職場の人がどう見ているか想像しましょう」
- 「多くの人からアドバイスをもらいましょう」
- 「混乱した原因を周囲の人に説明しましょう」
- 「1人で落ち着ける場所に移動しましょう」
4.「1人で落ち着ける場所に移動しましょう」

勉強お疲れ様なのだ
休憩も必要なのだ