がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

重たいサイトで申し訳ありません。
1秒で良いのでお待ちください。

(。>ㅅ<。)sorry…

【双極性障害】看護師国家試験で出題された問題!

「双極性障害」について、過去の看護師国家試験でかなり出題されています。必ず問題を解きましょう。

簡単ですがこちらにまとめてあります。


 
 

過去の問題

過去の問題を見てみます。

過去問「状況設定」①

Aさん(35歳、男性)は1人暮らし。両親は他県に住んでいる。30歳のときに双極性障害bipolar disorderと診断され、これまでに4回の入退院を繰り返している。給料をインターネットゲームの利用料金で度々使い果たし、それが原因で両親と何度も口論になったことがある。仕事では同僚とトラブルを起こすたびに転職を繰り返しており、今回も同僚と口論になり自ら退職した。Aさんは「前の職場の同僚に嫌がらせをしてやる」と母親に電話をかけ、心配した両親が一緒に精神科病院を受診した。診察室では多弁で大きな声を出し、椅子を蹴るなどの行為がみられた。医師の診察の結果、入院して治療することになった。

入院時、AさんのBMIは29.5。この数日は食事をとっていなかった。入院後も興奮状態がおさまらず、壁に頭を打ちつけはじめたため、医師から抗精神病薬の点滴静脈内注射と身体的拘束の指示が出た。

身体的拘束中のAさんの看護で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 水分摂取は最小限にする。
  2. 肺血栓塞栓症pulmonary thromboembolismを予防する。
  3. 頻回に様子を見に来ることを伝える。
  4. 身体的拘束の原因となった行為を一緒に振り返る。
  5. 興奮状態が落ち着いたら看護師の判断で身体的拘束を解除する。

2.肺血栓塞栓症pulmonary thromboembolismを予防する。

3.頻回に様子を見に来ることを伝える。

過去問「状況設定」②
(上記①の続きの問題)

入院後1週、身体的拘束は解除された。Aさんは常に動き回り、他の患者への過干渉が続いている。食事中に立ち上がりホールから出ていこうとするため、看護師が止めると強い口調で言い返してくる。Aさんは「ゲーム関連の仕事を探したい。早く退院させろ」と1日に何度も看護師に訴えるが、主治医は退院を許可していない。

Aさんへの対応で適切なのはどれか。

  1. 休息できる場所へ誘導する。
  2. 過干渉となる理由を確認する。
  3. 退院後は家族と暮らすように提案する。
  4. 仕事に必要なスキルについて話し合う。

1.休息できる場所へ誘導する。

過去問「状況設定」③
(上記②の続きの問題)

【不適切問題】

  • 複数の正解があるため。

入院後2か月、Aさんの状態は落ち着き、退院に向けての準備が進められている。Aさんは、「会社で同僚と言い合いになってこれまでも仕事を変わってきた。そのたびに調子が悪くなって、何度も入院した。家族と言い合いをしたぐらいで近所から苦情があって、嫌になって引っ越した」と看護師に訴えた。

Aさんの退院に向けて連携をとる機関はどれか。

  1. 警察
  2. 保健所
  3. 保護観察所
  4. 地域活動支援センター

2.保健所

4.地域活動支援センター

過去問「状況設定」①

Aさん(­40歳、男性、会社員)は、うつ病と診断されていた。

最近、仕事がうまくいかず、大きなミスを起こし、会社に損失を与えたことから自分を責め不眠となり、体重が減少した。

ある朝、リビングの床で寝ているAさんを妻が発見し、大きな声で呼びかけたところ、Aさんは1度目を開けたが、すぐ目を閉じてしまった。

ごみ箱に、からになった薬の袋が大量に捨ててあり、机には遺書があった。

救急搬送後、意識が清明となり、身体的問題がないため精神科病院に入院となった。

入院時の看護師のAさんに対する関わりで適切なのはどれか。

  1. いま死にたい気持ちがあるか尋ねる。
  2. 命を大切にしたほうがよいと伝える。
  3. 死ぬ気があれば何でもできると話をする。
  4. 家族が悲しむから死んではいけないと伝える。

1.いま死にたい気持ちがあるか尋ねる。

過去問「状況設定」②
(上記①の続きの問題)

入院後1か月、Aさんのうつ症状は改善を認めたが、同室患者とトラブルが続き、不眠や多弁傾向となった。

また焦燥感が強く落ち着いて食事ができなくなった。

そのため双極性障害と診断され、主治医から炭酸リチウムの内服の指示が出た。

Aさんは炭酸リチウムを服用して1週後、手の震え、嘔気が出現した。

Aさんの手の震え、嘔気の原因を判断するための検査で最も適切なのはどれか。

  1. 尿検査
  2. 髄液検査
  3. 頭部MRI検査
  4. 薬物血中濃度検査

4.薬物血中濃度検査

過去問「状況設定」③
(上記②の続きの問題)

入院後3か月、Aさんは退院予定となり、元の職場に戻るための準備をすることになった。

Aさんは「すぐに仕事に戻るのではなく、規則正しく生活することなどから、段階的に取り組むほうがいいのではないか」と訴えていた。

Aさんの職場復帰を含めた退院後の生活を支援するために適切なのはどれか。

  1. 自立訓練
  2. 就労移行支援
  3. 就労継続支援
  4. 精神科デイケア

4.精神科デイケア

過去問「状況設定」①

Aさん(38歳、男性、会社員)。

両親と3人暮らし。25歳のころに双極性障害bipolar disorderと診断された。

3か月前から気分が落ち込み夜も眠れず、食欲もなくなり仕事を休むことが多くなってきた。

無力感を感じるようになり、休職して精神科病棟に任意入院した。

入院後は1日中ベッドで横になって過ごし、他の患者との交流もみられない。

看護師が話しかけても簡単な返事をするだけで無表情である。

食事は病室で摂取しており、摂取量は少ない。

入院後1週が経過した。

Aさんはベッドに横になりじっと窓を見つめていることが多くなった。

看護師が何をしているのか話しかけると、Aさんは「死にたいと思っている」と答えた。

このときの看護師の対応で適切なのはどれか。

  1. 話題を変える。
  2. 気分転換を促す。
  3. すぐに良くなると励ます。
  4. 自殺しないことをAさんに約束してもらう。

4.自殺しないことをAさんに約束してもらう。

過去問「状況設定」②
(上記①の続きの問題)

入院後4週が経過した。

昨日は、午前中ホールに1回出てきたが、すぐに病室に戻ってしまった。

今朝、看護師がホールに出てきたAさんに「おはようございます」と声を掛けたところ、「おはよう」と答えただけで病室に戻ってしまった。

夕方には他の患者とも会話をしたり、一緒にテレビを見たりするようになった。

看護師が気分について尋ねると「まだ死にたい気持ちが残っている」と話した。

このときのAさんの状態のアセスメントとして正しいのはどれか。

2つ選べ。

  1. 過活動である。
  2. 気分には日内変動がある。
  3. 自分に注目して欲しいと思っている。
  4. 行動の回復と感情の回復に差が生じている。
  5. 看護師に声を掛けられたことに怒りを感じている。

2.気分には日内変動がある。

4.行動の回復と感情の回復に差が生じている。

過去問「状況設定」③
(上記②の続きの問題)

入院後3か月が経過した。

Aさんは気分が安定し、食事も全量摂取できるようになり、日中は作業療法に週4日参加している。

「もう死にたい気持ちはなくなりました。でも、まだ短時間しか新聞を読めないので、仕事に戻るのが不安です」と話している。

Aさんの退院に向けた支援として適切なのはどれか。

2つ選べ。

  1. 転職を勧める。
  2. 上司との面会を設定する。
  3. 再発のサインを一緒に見つける。
  4. 自信が持てるようになるまで待つ。
  5. 作業療法に集中力を高めるプログラムを入れる。

3.再発のサインを一緒に見つける。

5.作業療法に集中力を高めるプログラムを入れる。

過去問「状況設定」①

Aさん(23歳、女性)は、未婚で両親と3人で暮らしている。専門学校卒業後に就職し、仕事も順調であった。4か月前、仕事のミスがあったことをきっかけに気分が落ち込み、食欲のない状態が1か月ほど続いたが、通勤は続けていた。Aさんは2か月前から不眠を訴えるようになり、先月からは給料の全額を宝くじの購入に費やしてしまう行為がみられるようになった。Aさんは、心配した両親に付き添われて精神科病院を受診した。

Aさんは、診察室では多弁であった。また、ささいなことで怒り出し、自分は病気ではないと治療を受けることを拒否した。意識は清明で見当識障害はみられなかった。Aさんは双極性障害bipolar disorderと診断され医療保護入院をすることになった。

入院時のAさんのアセスメントで正しいのはどれか。

  1. 躁状態
  2. 緘黙状態
  3. 錯乱状態
  4. せん妄状態

1.躁状態

過去問「状況設定」②
(上記①の続きの問題)

入院後2週が経過した。Aさんの携帯電話は母親が持ち帰っているため、Aさんは職場のことが気になると言って、毎日、病棟内の公衆電話から頻繁に会社の上司に電話をしている。看護師が面接をしたところ、今後への強い焦りの訴えが聞かれた。

Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。

  1. 休養の必要性をAさんと再確認する。
  2. 仕事のことは考えないように伝える。
  3. Aさんの上司にAさんの病状と行動との関連を説明する。
  4. Aさんのテレホンカードをナースステーションで管理する。

1.休養の必要性をAさんと再確認する。

過去問「状況設定」③
(上記②の続きの問題)

入院して2か月が経過し、Aさんは服薬による治療で多弁や易怒性などの症状が改善し、落ち着いて過ごせるようになった。Aさんは治療を継続する必要性についても理解している。看護師がAさんと家族への退院指導を行うことになった。

退院指導における説明で最も適切なのはどれか。

  1. 「薬の管理は家族が行ってください」
  2. 「今後も定期的な入院が必要になります」
  3. 「Aさんの言動の変化に気を付けましょう」
  4. 「服薬していれば再発することはありません」

3.「Aさんの言動の変化に気を付けましょう」


竜

勉強お疲れ様なのだ
休憩も必要なのだ