がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

重たいサイトで申し訳ありません。
1秒で良いのでお待ちください。

(。>ㅅ<。)sorry…

【国民生活基礎調査】看護師が覚えるポイント!看護師国家試験で出題された問題!

「国民生活基礎調査」について、過去の看護師国家試験でかなり良く出題されています。必ず覚えましょう。


 
 

1、国民生活基礎調査とは

調査の概要

本調査は、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得るとともに、各種調査の調査客体を抽出するための親標本を設定することを目的としている。 

調査の沿革

本調査は、厚生行政基礎調査(昭和28~同60年)、国民健康調査(昭和28年~同60年)、国民生活実態調査(昭和37年~同60年)、保健衛生基礎調査(昭和38~同60年)の4調査を統合することによって世帯の状況を総合的に把握し、併せて地域別に観察できるものとした調査であり、昭和61年を初年とし、3年ごとに大規模な調査を実施し、中間の各年には、世帯の基本的事項及び所得の状況について小規模で簡易な調査を実施している。

なお、本調査は、平成20年まで統計法(昭和22年法律第18号)に基づく指定統計調査として実施してきたが、平成21年から新たな統計法(平成19年法律第53号)に基づく基幹統計調査として実施しており、調査の実施方法に関しては、国民生活基礎調査規則(昭和61年厚生省令第39号)による。

厚生労働省より

範囲はかなり広くまとめても膨大な量になります。

そのため過去の問題で出題された内容のデータを優先的に覚えましょう。


 

2、過去の問題

過去の問題を見てみます。

過去問「必修」

平成28年­(2016年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。

  1. 腰痛
  2. もの忘れ
  3. 体がだるい
  4. 目のかすみ
  5. 手足の関節が痛む

1.腰痛

過去問「必修」

平成28年(­2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

  1. 糖尿病
  2. 腰痛症
  3. 高血圧症
  4. 眼の病気

3.高血圧症

過去問「必修」

平成25年­(2013年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。

  1. 同居の父母
  2. 別居の家族
  3. 同居の配偶者
  4. 同居の子の配偶者

3.同居の配偶者

過去問「必修」

平成25年(2013年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。

  1. 12.4
  2. 112.4
  3. 312.4
  4. 512.4

3.312.4

過去問「必修」

日本の平成25年(2013年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。

  1. 単独世帯
  2. 三世代世帯
  3. 夫婦のみの世帯
  4. 夫婦と未婚の子のみの世帯

2.三世代世帯

過去問「必修」

令和元年(­2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。

  1. 単独世帯
  2. 三世代世帯
  3. 夫婦のみの世帯
  4. 夫婦と未婚の子のみの世帯

2.三世代世帯

過去問「必修」

平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65 歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。

  1. 10%
  2. 30%
  3. 50%
  4. 70%

3.50%

過去問「必修」

平成29年­(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

  1. 1.47
  2. 2.47
  3. 3.47
  4. 4.47

2.2.47

過去問「一般」

平成28年­(2016年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。

  1. 性別は女性が多い。
  2. 続柄は子が最も多い。
  3. 年齢は70〜79歳が最も多い。
  4. 介護時間は「ほとんど終日」が最も多い。

1.性別は女性が多い。

過去問「一般」

平成28年(­2016年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。

Aはどれか。

  1. 稼働所得
  2. 財産所得
  3. 公的年金・恩給
  4. 年金以外の社会保障給付金

3.公的年金・恩給

過去問「一般」

日本の平成25年(2013年)の国民生活基礎調査において高齢者世帯の所得で、1世帯当たり平均所得金額の構成割合が最も高いのはどれか。

  1. 稼働所得
  2. 財産所得
  3. 公的年金・恩給
  4. 仕送り・企業年金・個人年金・その他の所得

3.公的年金・恩給

過去問「一般」

平成26年­(2014年)の国民生活基礎調査における65歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのはどれか。

  1. 単独世帯は1割である。
  2. 三世代世帯は3割である。
  3. 夫婦のみの世帯は4割である。
  4. 親と未婚の子のみの世帯は2割である。

4.親と未婚の子のみの世帯は2割である。

過去問「一般」

日本の世帯構造の平成元年(1989年)から25年間の変化で正しいのはどれか。

  1. 単独世帯数は増加している。
  2. 平均世帯人数は増加している。
  3. ひとり親と未婚の子のみの世帯数は2倍になっている。
  4. 65歳以上の者のいる夫婦のみの世帯数は2倍になっている。

1.単独世帯数は増加している。

過去問「一般」

平成28年(­2016年)の国民生活基礎調査で、要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「同居の家族」が占める割合に最も近いのはどれか。

  1. 20%
  2. 40%
  3. 60%
  4. 80%

3.60%

次のことは覚えましょう。

注意点は、過去の問題での正解答となりますが、データが変われば正解答が変わるため、出題される年のデータを覚えます。

  • 男性の有訴者の症状が最も多い:腰痛
  • 通院者率が男女ともに最も高い:高血圧症
  • 有訴者率(人口千対):312.4
  • 要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多い:同居の配偶者
  • 要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴:性別は女性が多い。
  • 要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「同居の家族」が占める割合:60%
  • 家族の世帯構造で最も少ない:三世代世帯
  • 平均世帯人数:2.47
  • 65歳以上の者のいる世帯の割合:50%
  • 65歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのは:親と未婚の子のみの世帯は2割である。
  • 高齢者世帯の所得で、 1世帯当たり平均所得金額の構成割合が最も高い:公的年金・恩給
  • 平成元年(1989年)から 25年間の変化で正しいのは:単独世帯数は増加している。

 

3、追加問題

112回

令和元年­(2019年)の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。

  1. 頭痛
  2. 肩こり
  3. 体がだるい
  4. 目のかすみ

2.肩こり

113回

令和元年(­2019年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

  1. 1.39人
  2. 2.39人
  3. 3.39人
  4. 4.39人

2 2.39人

113回

核家族はどれか。

  1. 兄弟姉妹のみ
  2. 夫婦と子ども夫婦
  3. 夫婦と未婚の子ども
  4. 夫婦とその親と夫婦の子ども

3 夫婦と未婚の子ども


竜

勉強お疲れ様なのだ
休憩も必要なのだ