がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

 
調べたい事は右上の検索を使うのだ!
検索方法はキーワードを入れるのだ!
キーワードは1単語で検索するのだ!

【プロフィール】
竜

この記事を書いた人

趣味 :アニメ鑑賞、ギター演奏
職業 :現役看護師として活躍中!
職業歴:営業職、管理職、医療事務職などの経験を得て准看護師となる。
その後、准看護師で働きながら看護師となる。

自分が学生時代に無料で勉強したい!実習中にこんな情報が欲しい!と思っていたので、2020.01にブログ開設しました。

看護師を目指す方に少しでも役に立てたら幸いです。

竜をフォローする

【流涎】読み方!どの読み方が正しい?

「流涎」この漢字を私は「りゅうぜん」と読みます。ですが周りの看護師は「りゅうえん」と読みます。どちらの読み方が正しいのでしょうか?

また、漢字の意味もわかると良いですね。

それでは見ていきましょう!


 
 

1、読み方

「りゅうぜん」「りゅうえん」「りゅうせん」と読みます。

一般的に「りゅうぜん」と読まれることが多いみたいですが、どの読み方も正しいです。


2、意味

唾液が口の外に流れて出ている状態です。


3、まとめ

「りゅうぜん」「りゅうえん」どちらも正しい読み方でした。

脳疾患の後遺症や薬剤の副作用などで、嚥下が上手くできない患者さんに使われる漢字です。

嚥下が上手くできないと口腔内の唾液を飲み込むことが出来ず、よだれがダラダラと流れます。

この様な状態の患者さんに「流涎あり」と使います。

看護実習の時にその様な患者さんを受け持ったら「流涎」についてアセスメントすると良いですね。


竜

「りゅうぜん」と読んでいくのだ

タイトルとURLをコピーしました