「薬と食品との相互作用」に関する問題は良く出題されています。薬剤と食品の組み合わせ問題などで良く出題されるためしっかり覚えることをお勧めします。
相互作用は薬剤を単独で内服した時より「薬剤+薬剤」「薬剤+食べ物」で内服した時、効果や副作用に違いがある作用のことになります。
1、薬と食品の相互作用
薬と食品の食べ合わせや飲み合わせが良くないものです。
- グレープフルーツ
- カルシウム拮抗薬
- 高脂血症治療薬
- 催眠鎮静薬
- 精神神経薬
- ビタミンKを多く含む食材「納豆、クロレラ、青汁、緑黄色野菜」
- 抗血栓薬
- カフェイン「コーヒー、紅茶、緑茶、烏龍茶」
- 選択的セロトニン再取り込み阻害剤
- ベンゾジアゼピン系薬
- キサンチン系薬
- キノロン系薬
- サリチル酸系薬
- チーズ
- MAO阻害薬
- 消化性潰瘍治療薬
- 抗結核薬
- 三環系抗うつ薬
- アルコール
- ベンゾジアゼピン系薬
- 三環系抗うつ薬
- 糖尿病用剤
- 解熱鎮痛薬
- 精神神経薬
- セフェム系薬
- 抗癌薬
- 狭心症治療薬
- 抗ヒスタミン薬
- 乳製品「牛乳、ヨーグルト」
- ニューキノロン系抗菌薬
- テトラサイクリン系薬
- セフェム系薬
- 消化性潰瘍薬
- 骨粗鬆症薬
- 抗真菌薬
- 精神神経薬
これ以外にもたくさんありますが、マーカー部分は覚えます。
2、過去の問題
過去の問題を見てみます。
過去問「必修」
ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか。
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
5.ビタミンK
過去問「必修」
カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。
- 納豆
- 牛乳
- わかめ
- グレープフルーツ
4.グレープフルーツ
過去問「必修」
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
- 牛乳
- 納豆
- ブロッコリー
- グレープフルーツ
4.グレープフルーツ
過去問「一般」
ワルファリンの服用時に避けた方がよい食品はどれか。
- 緑茶
- 納豆
- チーズ
- バナナ
- グレープフルーツ
2.納豆
過去問「一般」
経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。
- テトラサイクリン系抗菌薬は牛乳の摂取によって吸収が高まる。
- 非ステロイド性抗炎症薬は炭酸飲料の摂取によって吸収が早まる。
- 抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。
- キサンチン系気管支拡張薬は納豆の摂取によって副作用〈有害事象〉が出現やすくなる。
3.抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。
ポイントはワルファリンとカルシウム拮抗薬の問題が多く出題されています。
状況設定での出題はなく組み合わせを暗記するだけで解ける問題ばかりです。
3、まとめ
- グレープフルーツ
- カルシウム拮抗薬
- ビタミンKを多く含む食材「納豆、クロレラ、青汁、緑黄色野菜」
- 抗血栓薬
- アルコール
- 抗ヒスタミン薬
- 乳製品「牛乳、ヨーグルト」
- テトラサイクリン系薬
- 過去問
- ワルファリンと拮抗作用があるのは「ビタミンK」
- カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品は「グレープフルーツ」
- カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品は「グレープフルーツ」
- ワルファリンの服用時に避けた方がよい食品は「納豆」
- 経口薬と食品の関係について、正しいのは「抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。」
竜
勉強お疲れ様なのだ
休憩も必要なのだ