「抗うつ薬」は看護師国家試験で比較的出題されています。しっかりと対策をすることをお勧めします。
薬剤の問題は基本的なことが出題されることが多いため、点数を取りやすいです。
特に副作用は出題される頻度が高いので主要なことを優先的に覚えます。
1、抗うつ薬
抗うつ薬には即効性はないため、効果があらわれるまで2〜4週間ぐらい、中にはそれ以上の期間がかかることがあります。
1).SSRI
Selective Serotonin Reuptake Inhibitorの略称です。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬のことです。
1度放出されたセロトニンの再取り込みを阻害することで神経細胞と神経細胞の間のセロトニン濃度を上昇させて、情報伝達を増強させます。
神経伝達がスムーズになるため抗うつ作用や抗不安作用があると考えられています。
2).SNRI
Serotonin Noradrenaline Reuptake Inhibitorの略称です。
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬のことです。
1度放出されたセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで神経細胞と神経細胞の間のセロトニン濃度とノルアドレナリン濃度を上昇させて、情報伝達を増強させます。
神経伝達がスムーズになるため抗うつ作用や抗不安作用があると考えられています。
3).NaSSA
Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressantの略称です
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬のことです。
中枢神経の「シナプス前α2-自己受容体」「ヘテロ受容体」を遮断することでノルアドレナリンとセロトニンの情報伝達が増強されます。
さらに抗うつ作用に関連する受容体を選択的に活性化させるため抗うつ作用や抗不安作用があると考えられています。
4).三環系
第一世代と第二世代の三環系の薬剤があります。
第一世代は初期に開発された薬剤で高い抗うつ作用が期待できましたが副作用も強くありました。
第二世代は第一世代と比べると副作用が弱いです。
1度放出されたセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで神経細胞と神経細胞の間のセロトニン濃度とノルアドレナリン濃度を上昇させて、情報伝達を増強させます。
神経伝達がスムーズになるため抗うつ作用や抗不安作用があると考えられています。
5).四環系
三環系と比べると作用や副作用はマイルドになっています。
1度放出されたノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで神経細胞と神経細胞の間のノルアドレナリン濃度を上昇させて、情報伝達を増強させます。
中枢神経の「シナプス前α2-自己受容体」を遮断することでノルアドレナリンの情報伝達が増強されます。
神経伝達がスムーズになるため抗うつ作用や抗不安作用があると考えられています。
2、副作用
マーカー部分を優先的に覚えます。
1).初期
「SSRI」「SNRI」の薬物療法を始めた初期に出現しやすい副作用です。
約2週間で改善されることが多いです。
- 吐気
- 嘔吐
- 食欲不振
- 下痢
- 頭痛
2).自殺
抗うつ薬を内服することで自殺念慮や自殺企図があらわれるリスクが高いため注意が必要です。
- 躁転
- 自殺念慮の症状がある
- 既往に自殺念慮や自殺企図がある
- 若年成人
3).事故
自動車運転などの危険を伴う機械操作により事故を起こす可能性が高くなります。
- めまい
- 眠気
4).セロトニン症候群
薬物療法の開始や用量変更による増量から24時間以内に出現することがほとんどです。
その内、約60%は6時間以内に出現すると考えられています。
薬物療法の中止でほとんどの場合は24時間以内に副作用は消失します。
- 不安
- 興奮
- 錯乱
- 昏睡
- 軽躁
- せん妄
- 多動
- 頭痛
- 頻脈
- 高血圧
- 高体温
- 発汗
- 悪寒
- 振戦
- 嘔吐
- 下痢
- 筋緊張亢進
- 筋強剛
- ミオクローヌス
- 反射亢進
- 伸展性足底反応
- 協調運動障害
重大な合併症
- 代謝性アシドーシス
- 横紋筋融解症
- けいれん発作
- 急性腎不全
- 播種性血管内凝固症候群
5).悪性症候群
急激に重篤な症状が出現します。
死亡率は4〜10%とばらつきがあります。
- 37.5℃以上の発熱「原因不明」
- 錐体外路症状
- 頻脈
- 頻呼吸
- 血圧上昇
- 筋肉痛
6).賦活症候群
「SSRI」「SNRI」の薬物療法開始や用量変更による増量から2週間以内に出現することが多いです。
症状の出現で薬物療法の減量や中止をします。
抗不安薬や抗精神病薬が有効です。
- 不安
- 焦燥
- 不眠
- 敵意
- 衝動性
- 易刺激性
- アカシジア
- パニック発作
- 軽躁
- 躁状態
- 自傷
- 自殺企図
7).抗うつ薬中断症候群
抗うつ薬の減量や中断した時に出現するリスクが高くなります。
中断2日前後から始まり1週間程度継続します。
- 頭痛
- 吐気
- 嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 不眠
- 運動失調
- めまい
- 立ちくらみ
- 感覚異常
- アカシジア
- パーキンソン症候群
- ミオクローヌス
- 神経過敏
- 不安
- せん妄
- 混乱
- 妄想
- 幻覚
8).高コリン作用
三環系や四環系の抗うつ薬に出現しやすく、特に三環系の抗うつ薬はリスクが高いです。
- 眼圧上昇
- めまい
- 悪心
- 動悸
- 口渇
- 食欲不振
- 便秘
- 排尿困難
- 不眠
3、過去の問題
過去問「必修」
目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。
- 睡眠薬
- 鎮痛薬
- 抗うつ薬
- 抗血栓薬
3.抗うつ薬
過去問「一般」
向精神薬と副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。
- 抗精神病薬──多毛
- 抗認知症薬──依存性
- 抗てんかん薬──急性ジストニア
- 抗うつ薬──セロトニン症候群
4.抗うつ薬──セロトニン症候群
過去問「一般」
選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉で正しいのはどれか。
- パニック障害に対して有効である。
- 抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも強い。
- うつ症状が改善したら使用はすぐに中止する。
- 抗うつ効果の評価は使用開始後3日以内に行う。
1.パニック障害に対して有効である。
過去問「状況設定」
Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。
11月に経理部へ異動となった。
新しい人間関係と慣れない仕事で帰宅後も緊張が取れず、眠れない日が続いていた。
異動から3週目の朝、会社のエレベーターに乗ると、息苦しさ、動悸からパニック発作を起こした。
その後も不眠とパニック発作が出現したため、異動から2か月後、精神科クリニックを受診し、パニック障害と診断された。
主治医からは、短時間型の睡眠薬と選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉が処方された。
また、職場の協力を得て仕事量の調整をしてもらうことになった。
受診から5日後、Aさんから「昨日の朝から気分が悪くなり、下痢をするようになった」と電話があった。
受診後のAさんの状況に対する看護師のアセスメントで適切なのはどれか。
- ストレスの増大
- うつ症状の悪化
- 睡眠薬の持ち越し効果
- SSRIの副作用〈有害事象〉
4.SSRIの副作用〈有害事象〉
ポイントは「向精神薬と副作用(有害事象)の組合せ」の問題です。
正解答だけでなく誤解答からも学ぶことができます。
- パニック障害に対して有効である。
- 正解答
- 抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも強い。
- 抗コリン作用は三、四環系に出現しやすい
- うつ症状が改善したら使用はすぐに中止する。
- 長期間かけて減薬する
- 抗うつ効果の評価は使用開始後3日以内に行う。
- 効果の出現まで時間がかかる
4、まとめ
- 即効性はない
- 第一、二世代「三、四環系」は副作用が強い
- SSRI、SNRIの初期は下痢の副作用が出現しやすい
- 躁転して活動的になると自殺に注意
- 抗コリン作用は三、四環系に出現しやすい
- 抗うつ薬は長期間かけて減薬する
- 過去問
- 目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬は「抗うつ薬」
- 向精神薬と副作用(有害事象)の組合せで正しいのは「抗うつ薬──セロトニン症候群」
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉で正しいのは「パニック障害に対して有効である。」
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉が処方され、下痢をするようになった。受診後のAさんの状況に対する看護師のアセスメントで適切なのは「SSRIの副作用〈有害事象〉」
勉強お疲れ様なのだ
休憩も必要なのだ