がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

重たいサイトで申し訳ありません。
1秒で良いのでお待ちください。

(。>ㅅ<。)sorry…

【第112回・午前・一般】26〜60問!2023年看護師国家試験問題!

過去の看護師国家試験を解いて傾向を知り対策をすると合格率が高くなります。令和5年2月12日(日)に実施した看護師国家試験です。

令和5年2月9日(木)に実施した第106回助産師国家試験、令和5年2月10日(金)に実施した第109回保健師国家試験、令和5年2月12日(日)に実施した第112回看護師国家試験の問題および正答を公開する。

厚生労働省より

この記事では看護師国家試験のみ、まとめてあります。

1〜25問が必修問題、26〜90問が一般問題、91〜120問が状況設定問題とされていますが正式な発表はされていません。

合格基準

  • 必修問題:40点以上/50点
  • 一般問題・状況設定問題152点以上/249点
竜

看護師国家試験の対策もあるのだ

まだ、覚えてない方は見てみると良いのだ


 
 

一般

26問

骨格筋の細胞膜には­(   )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。

­(   )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。

  1. アセチルコリン
  2. アドレナリン
  3. ドパミン
  4. ノルアドレナリン

1.アセチルコリン

27問

健常な女子­(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。

このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。

  1. アルカローシスである。
  2. ヘマトクリットは基準値よりも高い。
  3. 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉は100%を超えている。
  4. 動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉は基準値よりも高い。

1.アルカローシスである。

28問

薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。

  1. 最高血中濃度
  2. 生物学的半減期
  3. 濃度曲線下面積
  4. 最高血中濃度到達時間

2.生物学的半減期

29問

多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか。

  1. B細胞
  2. T細胞
  3. 形質細胞
  4. 造血幹細胞

3.形質細胞

30問

くも膜下出血の成因で最も多いのはどれか。

  1. 外傷
  2. 脳腫瘍
  3. 脳動脈瘤
  4. 脳動静脈奇形

3.脳動脈瘤

31問

社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。

  1. 医療保険───健康保険法
  2. 介護保険───高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉
  3. 雇用保険───社会福祉法
  4. 年金保険───生活困窮者自立支援法

1.医療保険───健康保険法

32問

老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか。

  1. 介護医療院
  2. 介護老人保健施設
  3. 老人福祉センター
  4. 老人デイサービスセンター

4.老人デイサービスセンター

33問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について正しいのはどれか。

  1. 令和2年­(2020年)の新規感染者数は10年前に比べ増加している。
  2. 日本では異性間の性的接触による感染が最も多い。
  3. 早期に発見して治療を開始すれば完治する。
  4. 保健所でのHIV検査は匿名で受けられる。

4.保健所でのHIV検査は匿名で受けられる。

34問

医療計画について正しいのはどれか。

  1. 基準病床数を定める。
  2. 5年ごとに見直しを行う。
  3. 特定機能病院の基準を定める。
  4. 一次、二次および三次医療圏を設定する。

1.基準病床数を定める。

35問

ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

  1. 70%エタノール
  2. ポビドンヨード
  3. 塩化ベンザルコニウム
  4. 次亜塩素酸ナトリウム

4.次亜塩素酸ナトリウム

36問

臨死期の身体的変化はどれか。

  1. 尿量が増加する。
  2. 全身の筋肉が硬直する。
  3. 不規則な呼吸が出現する。
  4. 頸動脈が触れなくなった後、橈骨動脈が触れなくなる。

3.不規則な呼吸が出現する。

37問

成人女性に対するベッド上での排泄援助とその目的の組合せで適切なのはどれか。

  1. 窓を開ける。───寒冷刺激による排尿促進
  2. 上半身を挙上する。───腹圧のかけやすさによる排泄促進
  3. 外陰部にトイレットペーパーを当てる。───尿臭の防止
  4. 便器の底にトイレットペーパーを敷く。───寝具の汚染防止

2.上半身を挙上する。───腹圧のかけやすさによる排泄促進

38問

成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。

  1. 体温が上昇する。
  2. 急速な眼球運動がある。
  3. 加齢に伴い時間が長くなる。
  4. 睡眠周期の前半にみられる。

4.睡眠周期の前半にみられる。

39­問

穿刺と­穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。

  1. 胸腔­穿刺───胸骨柄
  2. 骨髄­穿刺───第3・4腰椎間
  3. 腹腔­穿刺───腹直筋外側の側腹部
  4. 腰椎­穿刺───上前腸骨棘

3.腹腔­穿刺───腹直筋外側の側腹部

40問

毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。

  1. 薬剤師法
  2. 毒物及び劇物取締法
  3. 麻薬及び向精神薬取締法
  4. 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉

4.医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉

41問

輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。

  1. 血小板成分製剤───2〜6°C
  2. 赤血球成分製剤───2〜6°C
  3. 血漿成分製剤───20〜24°C
  4. 全血製剤───20〜24°C

2.赤血球成分製剤───2〜6°C

42問

真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。

  1. 採血針を皮膚に­穿刺した直後
  2. 真空採血管内への血液の流入が始まったとき
  3. 真空採血管内への血液の流入が終わったとき
  4. ホルダーから真空採血管を抜去した後

4.ホルダーから真空採血管を抜去した後

43問

MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか。

  1. 耳栓
  2. 携帯電話
  3. 使い捨てカイロ
  4. キャッシュカード

1.耳栓

44問

ムーア,F.D.が提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか。

  1. 傷害期では尿量が増加する。
  2. 転換期では循環血液量が増加する。
  3. 筋力回復期では蛋白の分解が進む。
  4. 脂肪蓄積期では活動性が低下する。

2.転換期では循環血液量が増加する。

45問

関節拘縮の予防を目的とした関節可動域〈ROM〉訓練で正しいのはどれか。

  1. 関節を速く動かす。
  2. 運動麻痺がある場合は患側から行う。
  3. 他動運動は痛みが生じないように行う。
  4. 徒手筋力テストの結果が1以下の場合は自動運動を促す。

3.他動運動は痛みが生じないように行う。

46問

放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。

  1. Bq
  2. eV
  3. Gy
  4. Sv

3.Gy

47

Aさん­(62歳、男性)は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症による間質性肺炎と診断され、呼吸機能検査を受けた。

換気障害の分類を図に示す。

Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか。

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D

1.A

48問

右肺尖部の肺癌の胸壁への浸潤による症状はどれか。

  • 散瞳
  • 構音障害
  • 閉眼困難
  • 上肢の疼痛

4.上肢の疼痛

49問

胃切除術後のダンピング症候群を予防するための食事指導で適切なのはどれか。

  1. 15分以内に食べる。
  2. 糖質の多い食事を摂る。
  3. 1回の摂取量を少なくする。
  4. 1日の食事回数を少なくする。

3.1回の摂取量を少なくする。

50問

重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。

  1. 血清アルブミン〈Alb〉
  2. 血清ビリルビン〈Bil〉
  3. 血中アンモニア〈NH3〉
  4. プロトロンビン時間〈PT〉

1.血清アルブミン〈Alb〉

51問

成人のばね指で正しいのはどれか。

  1. 男性に多い。
  2. 原因は腱の炎症である。
  3. 好発部位は示指である。
  4. 積極的にストレッチを行う。

2.原因は腱の炎症である。

52問

広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。

  1. 「術後2週から性交は可能です」
  2. 「定期的に排尿を試みてください」
  3. 「調理のときは手袋をしてください」
  4. 「退院当日から浴槽の湯に浸かることができます」

2.「定期的に排尿を試みてください」

53問

老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。

  1. エリスロポエチンが増加する。
  2. 黄色骨髄が減少する。
  3. 顆粒球数が増加する。
  4. 赤血球数が減少する。

4.赤血球数が減少する。

54問

高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。

  1. 身体拘束の実施は担当看護師が決定する。
  2. ミトン型の手袋の使用は身体拘束ではない。
  3. 本人が身体拘束に同意していれば家族への説明は不要である。
  4. 切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。

4.切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。

55問

65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。

  1. 介護予防教室
  2. 介護老人保健施設
  3. 夜間対応型訪問介護
  4. 通所介護〈デイサービス〉

1.介護予防教室

56問

入院中の高齢者への看護師の対応で適切なのはどれか。

  1. 入院当日から複数の看護師が関わる。
  2. 1回の訪室で多くの情報を聴取する。
  3. 1日のスケジュールは口頭で説明する。
  4. 退院後の生活を予測して情報収集する。

4.退院後の生活を予測して情報収集する。

57問

1歳6か月の身体発育曲線­(体重)を示す。異常が疑われるのはどれか。

3.

58問

幼児期の心理社会的特徴はどれか。

  1. 自己中心性
  2. 心理的離乳
  3. ギャングエイジ
  4. ボディイメージの変容

1.自己中心性

59問

正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。

  1. 鼻をかむ。
  2. スプーンを使う。
  3. 夜間のおむつがとれる。
  4. 洋服のボタンをとめる。

2.スプーンを使う。

60問

母子保健法に規定されているのはどれか。

  1. 母子健康包括支援センター
  2. 乳児家庭全戸訪問事業
  3. 助産施設
  4. 特定妊婦

1.母子健康包括支援センター