がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

【大腸癌】看護師が覚える種類!看護師国家試験で出題された問題!

「大腸癌」について、過去の看護師国家試験で良く出題されています。過去の問題を解いて点数アップしましょう。


 
 

過去の問題

過去の問題を見てみます。

必修

下血がみられる疾患はどれか。

  1. 肝囊胞liver cyst
  2. 大腸癌colorectal cancer
  3. 卵巣癌ovarian cancer
  4. 腎盂腎炎pyelonephritis

2.大腸癌

一般

多発性骨転移がある終末期の大腸癌患者(­53歳、女性)が、外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。

転棟時の申し送りについて、緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきなのはどれか。

  1. 疼痛コントロールの状況
  2. 自宅の居住環境
  3. 大腸癌の術式
  4. 夫の面会頻度

1.疼痛コントロールの状況

一般

Aさん(38歳、女性)は、大腸癌colon cancerの終末期である。癌性腹膜炎cancerous peritonitisによる症状緩和の目的で入院し、鎮痛薬の静脈内注射と高カロリー輸液が開始された。Aさんは自宅で過ごしたいと希望したため、医師と看護師で検討し、症状緩和をしながら自宅退院の方向で退院支援カンファレンスを開催することになった。

退院支援カンファレンスの参加者で適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 薬剤師
  2. 言語聴覚士
  3. 臨床検査技師
  4. 介護支援専門員
  5. ソーシャルワーカー

1.薬剤師

5.ソーシャルワーカー

一般

Aさん(­52歳、男性、独身)は、銀行員。

切除不能の大腸癌と診断され、外来で抗癌薬の点滴静脈内注射を受けることになった。

Aさんは「治療を受けながら仕事を続けたいのですが、どうすれば良いか教えてください」と外来看護師に相談した。

外来看護師が行うAさんへの助言で最も適切なのはどれか。

  1. 「所属部署の変更を上司に申し出ましょう」
  2. 「副作用が出てから対応を考えましょう」
  3. 「会社の健康管理部門に相談しましょう」
  4. 「有給休暇を使って治療を受けましょう」

3.「会社の健康管理部門に相談しましょう」

一般

Aさん­(80歳、男性)は、20年前に大腸癌colorectal cancerでストーマを造設し、現在週1回の訪問看護を利用している。

訪問看護師は、訪問時にAさんから「2日前から腹痛がある」と相談を受けた。

Aさんのバイタルサインは、体温36.4°C、呼吸数24/分、脈拍84/分、血圧138/60mmHgである。

訪問看護師がAさんの腹痛をアセスメントするための情報で最も優先度が高いのはどれか。

  1. 排便の有無
  2. 身体活動量
  3. 食物の摂取状況
  4. ストーマ周囲の皮膚の状態

1.排便の有無

一般

潰瘍性大腸ulcerative colitis炎の特徴で正しいのはどれか。

2つ選べ。

  1. 遺伝性である。
  2. 直腸に好発する。
  3. 縦走潰瘍が特徴である。
  4. 大腸癌colorectal cancerの危険因子である。
  5. 大量の水様性下痢が特徴である。

2.直腸に好発する。

4.大腸癌colorectal cancerの危険因子である。


竜

勉強お疲れ様なのだ
休憩も必要なのだ