過去の看護師国家試験を解いて傾向を知り対策をすると合格率が高くなります。令和4年2月13日(日)に実施した看護師国家試験です。
令和4年2月10日(木)に実施した第105回助産師国家試験、令和4年2月11日(金)に実施した第108回保健師国家試験、令和4年2月13日(日)に実施した第111回看護師国家試験の問題および正答を公開する。
厚生労働省より
この記事では看護師国家試験のみ、まとめてあります。
1〜25問が必修問題、26〜90問が一般問題、91〜120問が状況設定問題とされていますが正式な発表はされていません。
合格基準
- 必修問題:40点以上/50点
- 但し、一部の問題において採点対象から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について、40点以上/49点、39点以上/48点とする。
- 一般問題・状況設定問題167点以上/250点

看護師国家試験の対策もあるのだ
まだ、覚えてない方は見てみると良いのだ
一般
61問
正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。
- 恐れ
- 嫉妬
- 喜び
- 恥ずかしさ
1.恐れ
62問
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
- 増殖期は基礎体温が上昇する。
- プロラクチンによって排卵が起こる。
- プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。
- 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。
4.排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。
63問
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。
- 配偶者暴力相談支援センターは被害者の保護命令を出すことができる。
- 配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる。
- 配偶者からの暴力を発見したときは、保健所へ通報する。
- 加害者の矯正が法の目的に含まれる。
2.配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる。
64問
Aさん(32歳、初産婦)は前置胎盤のため妊娠37週0日の午前10時から帝王切開術を受ける予定である。
手術前日の看護師の対応で適切なのはどれか。
- 浣腸を行う。
- 夕食が禁食となっているか確認する。
- 輸血の準備ができているか確認する。
- 下肢に間欠的空気圧迫装置を装着する。
3.輸血の準備ができているか確認する。
65問
新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。
- 成人に比べて肺のガス交換面積が大きい。
- 周期性呼吸がみられる。
- 胸式呼吸が主である。
- 口呼吸が主である。
2.周期性呼吸がみられる。
66問
長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。
- 病的酩酊
- 振戦せん妄
- アルコール性認知症
- Korsakoff〈コルサコフ症候群〉
2.振戦せん妄
67問
母親がAさん(27歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度にAさんの世話をすることで、Aさんが混乱していた。
この親子関係を示すのはどれか。
- 共依存
- 同一視
- ネグレクト
- 二重拘束〈ダブルバインド〉
4.二重拘束〈ダブルバインド〉
68問
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。
- 家族との面会
- 患者からの信書の発信
- 患者からの退院の請求
- 人権擁護に関する行政機関の職員との電話
1.家族との面会
69問
感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。
- 援助時には使い捨てのエプロンを着用する。
- 使用済みのオムツは感染性廃棄物として処分する。
- 使用済みの寝衣は次亜塩素酸ナトリウム液に浸す。
- 陰部洗浄で使用したボトルの洗浄に中性洗剤は用いない。
1.援助時には使い捨てのエプロンを着用する。
70問
Aさん(85歳、女性)は1人暮らし。
うっ血性心不全で臥床して過ごすことが多い。
訪問看護師が訪問すると、Aさんは体温37.6°C、口唇の乾燥はなく、体熱感はあるが手足が冷えると言って羽毛布団を肩まで掛けている。
室温30°C、湿度65%、外気温は32°C、冷房設備はあるが使っていない。
このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
- 羽毛布団を取り除く。
- 冷房設備で室温を調整する。
- 頓用の解熱薬を服用してもらう。
- 直ちに経口補水液を飲むよう促す。
2.冷房設備で室温を調整する。
71問
Aさん(68歳、男性)は妻(68歳)と2人暮らし。
膀胱癌で尿路ストーマを造設している。
Aさんはストーマ装具の交換に慣れてきたため、妻と日帰りで近くの温泉地を旅行する計画を立てており、外来看護師に助言を求めた。
外来看護師がAさんに助言する内容で適切なのはどれか。
- 装具の交換に必要な物品一式を2回分持参する。
- 旅行中の水分摂取は1日1,000mL以内に控える。
- 他の入浴客がいなければ装具を外して入浴できる。
- オストメイト対応のトイレがなければ旅行先を変更する。
1.装具の交換に必要な物品一式を2回分持参する。
72問
Aさん(76歳、女性)は1人暮らし。
脳血管疾患で右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-2である。
週に2回の訪問看護を利用している。
食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。
訪問介護の担当者は、Aさんのケアについて訪問看護師に助言を求めた。
訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。
- 健側に頸部を回旋させ食事の介助をする。
- 野菜は繊維に対し垂直に切って調理する。
- 歯肉出血がみられたら口腔ケアは中止する。
- 食事中はAさんの好きなテレビ番組を見せる。
2.野菜は繊維に対し垂直に切って調理する。
73問
機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
- 勤務帯ごとに各看護師が担当する患者を決めて受け持つ。
- 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
- 1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
- 患者を複数のグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。
2.内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
74問
看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。
- 病院に導入が義務付けられている。
- ワーク・ライフ・バランスを目指すものである。
- 臨床実践に必要な能力が段階的に表現されている。
- 全国の病院で共通のクリニカルラダーが使用されている。
3.臨床実践に必要な能力が段階的に表現されている。
75問
災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。
- 国が指定する。
- 災害発生時に指定される。
- 広域搬送の体制を備えている。
- 地域災害拠点病院は各都道府県に1か所設置される。
3.広域搬送の体制を備えている。
76問
平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
- ポリオ〈急性灰白髄炎〉
- マラリア
- 天然痘
- 麻疹
2.マラリア
77問
肩峰があるのはどれか。
- 鎖骨
- 胸骨柄
- 肩甲棘
- 上腕骨
- 烏口突起
3.肩甲棘
78問
股関節を屈曲させるのはどれか。
- 大腿二頭筋
- 大殿筋
- 中殿筋
- 小殿筋
- 腸腰筋
5.腸腰筋
79問
採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
- 塩化物イオン
- 重炭酸イオン
- カリウムイオン
- カルシウムイオン
- ナトリウムイオン
3.カリウムイオン
80問
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか。
- 尿素
- イヌリン
- ビリルビン
- クレアチニン
- パラアミノ馬尿酸
4.クレアチニン
81問
疾病の内因となるのはどれか。
- 免疫複合体
- 栄養素
- 温度
- 細菌
- 薬物
1.免疫複合体
82問
舌癌について正しいのはどれか。
- 癌全体に対する発症頻度は約10%である。
- 発症年齢は20歳代が多い。
- 好発部位は舌尖である。
- 浸潤は起こさない。
- 平上皮癌が多い。
5.平上皮癌が多い。
83問
Alzheimer〈アルツハイマー〉病で正しいのはどれか。
- 基礎疾患として高血圧症が多い。
- アミロイドβタンパクが蓄積する。
- 初期には記銘力障害はみられない。
- MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。
- 脳血流シンチグラフィ所見では頭頂葉の血流増加がある。
2.アミロイドβタンパクが蓄積する。
84問
食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。
- 先行期
- 準備期
- 口腔期
- 咽頭期
- 食道期
4.咽頭期
85問
放射性同位元素を用いるのはどれか。
- 脳血管造影
- 膀胱鏡検査
- 頭部CT検査
- 腹部超音波検査
- 骨シンチグラフィ
5.骨シンチグラフィ
86問
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。
- 介護保険法
- 健康増進法
- 社会福祉法
- 地域保健法
- 老人福祉法
1.介護保険法
87問
動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。
2つ選べ。
- Langerhans〈ランゲルハンス〉細胞
- メサンギウム細胞
- 血管内皮細胞
- 肥満細胞
- 泡沫細胞
3.血管内皮細胞
5.泡沫細胞
88問
予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。
2つ選べ。
- ジフテリア
- 日本脳炎
- 破傷風
- 結核
- 麻疹
4.結核
5.麻疹
89問
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。
2つ選べ。
- 磁気を用いる。
- 局所麻酔下で行う。
- 筋弛緩薬を用いる。
- 発生頻度の高い有害事象は骨折である。
- 薬物治療抵抗性のうつ病は適応になる。
3.筋弛緩薬を用いる。
5.薬物治療抵抗性のうつ病は適応になる。
90問
出生体重3,100gの新生児。
日齢3の体重は3,000gである。
このときの体重減少率を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
解答:[ ① ].[ ② ]%
① 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
② 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
①.3
②.2