便秘についての看護師国家試験の過去問を集めました。看護師国家試験では便秘にどんな分類があるのか知る必要があります。
1、定義
3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態。
日本内科学会
本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態。
慢性便秘症診療ガイドライン2017
2、分類
1).機能性便秘
生活習慣やストレス、加齢などの影響により大腸や直腸、肛門の働きが異常になることで起こる便秘のことです。
1番多いタイプの便秘になります。
機能性便秘はさらに3つに分けることができます。
弛緩性便秘
大腸の筋肉が緩み腸蠕動運動の働きが弱まることで起こる便秘のことです。
腸蠕動運動が弱まると便が直腸へ運ばれにくくなるために起こります。
原因は「加齢」「運動不足」「生活習慣の乱れ」などによるもので、高齢者が便秘をしやすい1つの原因と考えられています。
痙攣性便秘
大腸の腸蠕動運動に連続性がなくなり便の通過する時間がかかり過ぎることで起こる便秘のことです。
原因は「ストレス」などによるものと考えられています。
直腸性便秘
直腸に便が運ばれると直腸反射により便意を催します。
この直腸反射の働きが弱まることで起こる便秘のことです。
原因は「排便の習慣的我慢」「温水洗浄便座の水圧」などによるもので、女性が便秘をしやすい1つの原因だと考えられています。
2).器質性便秘
物理的に便の通過が妨げられることで起こる便秘のことです。
原因は「大腸がん」「術後癒着」「炎症性疾患」「直腸瘤」などによるものと考えられています。
3).症候性便秘
病気などの症状として起こる便秘のことです。
原因は「膠原病」「神経疾患」「甲状腺機能低下症」「副甲状腺機能亢進症」「神経損傷」「糖尿病」「生理」「妊娠」などによるものと考えられています。
4).薬剤性便秘
病気を治療するために内服する薬剤の副作用で起こる便秘のことです。
原因は「抗コリン薬」「抗うつ薬」「下剤の乱用」などの副作用によるのものと考えられています。
3、過去の看護師国家試験
便秘の原因となる加齢に伴う身体的変化で誤っているのはどれか。
- 大腸粘膜の萎縮
- 骨盤底筋群の筋力低下
- 直腸内圧の閾値の低下
- 大腸の内括約筋の緊張の低下
3.直腸内圧の閾値の低下
加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか。
- 経口摂取量の低下
- 味覚の閾値の低下
- 腸管での水分吸収の低下
- 直腸内圧感受性の閾値の低下
1.経口摂取量の低下
妊娠中期から末期の便秘について適切なのはどれか。
- 妊娠中期は妊娠末期と比較して生じやすい
- エストロゲンの作用が影響している
- 子宮による腸の圧迫が影響している
- けいれん性の便秘を生じやすい。
子宮による腸の圧迫が影響している
高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。
- 長期臥床
- 便意の我慢
- 腸管内の炎症
- 下行結腸の蠕動亢進
1.長期臥床
弛緩性便秘の患者に対する食事指導で適切なのはどれか。
- 水分摂取の制限
- 脂肪の多い食品の摂取の制限
- 塩分の多い食品の摂取の推奨
- 食物残渣の多い食品の摂取の推奨
4.食物残渣の多い食品の摂取の推奨
弛緩性便秘の原因はどれか。
- 飲酒
- 不眠
- ビタミンC服用
- 運動不足
4.運動不足
弛緩性便秘予防の指導で適切なのはどれか。
- 適度な運動
- 努責の禁止
- 腹部の冷罨法
- 低残渣食品の摂取
1.適度な運動
便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。
- 固い腫瘤
- 筋性防御
- 叩打痛
- 鼓腸
4.鼓腸
Aさん(83歳)は寝たきり状態で、便意を訴えるが3日間排便がみられない。
認知機能に問題はない。
昨晩下剤を内服したところ、今朝、紙オムツに水様便が少量付着しており、残便感を訴えている。
このときのAさんの状態で考えられるのはどれか。
- 嵌入便
- 器質性便秘
- 切迫性便失禁
- 非急性感染性下痢
1.嵌入便
Aさん(85歳、女性)は、要支援1で介護予防通所リハビリテーションを月 2 回利用している。Aさんから「最近排便が3〜4日に1回しかなくて、お腹が張って困っている」と通所施設の看護師に相談があった。看護師が行うAさんへの便秘に対する助言で適切なのはどれか。
- 毎日、朝食後に便座に座る
- 就寝前に水を500mL飲む
- 1日1万歩を目標に歩く
- 蛋白質を多めに摂る
1.毎日、朝食後に便座に座る
高齢者施設に入所中のAさん(78歳、女性)は、長期間寝たきり状態で、便秘傾向のため下剤を内服している。下腹部痛と便意を訴えるが3日以上排便がなく、浣腸を行うと短く硬い便塊の後に、多量の軟便が排泄されることが数回続いている。既往歴に、消化管の疾患や痔はない。Aさんの今後の排便に対する看護として最も適切なのはどれか。
- 直腸の便塊の有無を確認する
- 止痢薬の処方を医師に依頼する
- 1日の水分摂取量を800mL程度とする
- 食物繊維の少ない食事への変更を提案する
1.直腸の便塊の有無を確認する
Aさん(28歳、女性)は、両親と3人で暮らしている。24歳のときに統合失調症を発症し治療を開始している。Aさんは大学卒業後に一度就職したが、発症後に退職し、現在も無職である。2週前から元気がなく、自室に引きこもって独り言を言っているのが目立つようになったため、両親同伴で外来を受診した。両親からは、1年前から便秘が続き、Aさんが薬の副作用(有害事象)を気にするようになったという話があった。Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
- 薬は飲まないといけません
- 薬には副作用があるものですよ
- 便秘は副作用ではありませんよ
- 便秘の対処方法を一緒に考えましょう
4.便秘の対処方法を一緒に考えましょう
Aさん(35歳、男性、建設業)は、両親と3人で暮らしている。3年前の仕事中に屋根から転落して、第12胸髄を損傷した。1か月前から車で作業所に通い、作業中はほとんど車椅子に座っている。週1回の訪問看護を利用している。Aさんは自宅のトイレを利用している。緩下薬を内服し、2日に1回浣腸を行っている。猛暑が続く8月の訪問時にAさんは最近便秘がちで尿量も少ないと訪問看護師に繰り返し訴えた。Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
- 水分の摂取を促す
- 浣腸の回数を増やす
- ポータブルトイレの利用を勧める
- 医師に別の緩下薬の処方を依頼する
1.水分の摂取を促す
大腸の狭窄による便秘はどれか。
- 器質性便秘
- 痙攣型便秘
- 弛緩型便秘
- 直腸性便秘
1.器質性便秘