「感染制御チーム(ICT)」について、過去の看護師国家試験ではあまり出題されていません。すぐに読めるので一読しましょう。
感染制御チームについて少し知ってるだけで正解率が上がります。

1、感染制御チーム「ICT」
医療法により、医療機関などの管理者は院内感染対策のための体制確保が義務付けられています。
医療機関全体で1つのチームを作り、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職員などの職員で構成されています。
普段から活動して院内感染の防止に努めます。
主な業務は職員の健康管理、教育、感染対策相談「コンサルテーション」、発生動向監視「サーベイランス」対策実施の適正化「レギュレーション」介入「インターベンション」定期的な院内ラウンドなどです。
2、過去の問題
過去の問題を見てみます。
過去問「必修」
病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。
- 医師で構成される。
- 各病棟に配置される。
- アウトブレイク時に結成される。
- 感染症に関するサーベイランスを行う。
4.感染症に関するサーベイランスを行う。

竜
勉強お疲れ様なのだ
休憩も必要なのだ