がんばれ〜)ु˃̶͈̀ω˂̶͈́ )੭ु⁾⁾

重たいサイトで申し訳ありません。
1秒で良いのでお待ちください。

(。>ㅅ<。)sorry…

【糖尿病】看護目標と看護計画におけるOP、TP、EP!看護に必要な知識!

看護学生の頃に記録を書くのに悩むことがありました。「色々とまとめてるのものがあればっ!」と思っていたのでまとめました。

日本人10人に1人が糖尿病だと言われています。

未治療の人がいるため正確な人数はもっと多いと言われています。

竜

10%以上もいるのだ


 
 

1、糖尿病とは

インスリンの分泌量が少ない、分泌がない、インスリンが十分に働かないなどにより血液中の糖が増える病気です。

竜

血液中の糖が増える病気なのだ

糖尿病は2つの型があります。

1).原因

1型糖尿病

主に自己免疫により発症しますが原因不明の場合もあります。

リンパ球により膵臓にあるランゲルハンス島のβ細胞が破壊されることで発症します。

β細胞が破壊されるとインスリンを作ることができなくなるため、血液中の糖を細胞に取り込めなくなります。

竜

インスリンを作ることができなくなるのが1型糖尿病なのだ

血液中の糖が細胞に取り込まれないことで高血糖になり様々な合併症を引き起こします。

2型糖尿病

「体質」「遺伝」「食生活の乱れ」「運動不足」などによりインスリンの分泌量が減少したりインスリンの効果が低下することで発症します。

竜

インスリンは作れるが分泌量が少なくなったりインスリンの効果が弱くなるのが2型糖尿病なのだ

  • インスリン分泌量減少
    1. 膵臓の働きが弱くなりインスリンの分泌量が減少した状態
  • インスリン抵抗性
    1. 肝臓や筋肉などの組織がインスリンに対して鈍感になった状態

 

2、検査基準値

1).空腹時血糖

10時間以上絶食した状態で血液検査をします。

  • 正常値:80〜100mg/dl未満
  • 糖尿病境界値:100〜126mg/dl未満
  • 糖尿病:126mg/dl以上

2).ブドウ糖負荷試験「GTT」

飲料水「ブドウ糖75g」を飲みます。

飲んだ後「30分後」「1時間後」「2時間後」に血液検査をして血糖値を測定します。

  • 2時間後の血糖値
    1. 正常値:140mg/dl未満
    2. 糖尿病境界値:140~200mg/dl未満
    3. 糖尿病:200mg/dl以上
竜

飲料水は三ツ矢サイダーをめっちゃ甘くした感じだったのだ

3).HbA1c「NSGP値」

10時間以上絶食した状態で血液検査をします。

過去1〜2ヶ月の血糖平均値がわかります。

  • 正常値:6.0%未満
  • 糖尿病境界値:6.0〜6.5%未満
  • 糖尿病:6.5%以上
竜

検査する前日にごまかそうとしても無駄なのだ


 

3、糖尿病によるリスク

1).糖尿病性昏睡

糖尿病性ケトアシドーシスと高血糖高浸透圧症候群のことです。

糖尿病性ケトアシドーシス

ケトン体により血液が酸性に傾いている状態です。

竜

血液は弱アルカリ性でケトン体は弱酸性なのだ

1型糖尿病の急性期で発症しやすいです。

糖を細胞に取り込み分解してエネルギーを作ることができないため、脂肪を分解してエネルギーとなるケトン体を作ります。

ケトン体は細胞のエネルギーになりますが弱酸性であるため血液を酸性に傾けます。

初期症状として

  • 強いのどの渇き
  • 頻尿
  • 体重減少
  • 嘔気
  • 嘔吐
  • 疲労
  • 腹痛

などがあります。

呼吸は深く速くなる傾向があり吐く息はマニキュアの除光液のようなフルーツ臭がします。

竜

クスマウル呼吸なのだ

昏睡状態や死に至るリスクが高いです。

高血糖高浸透圧症候群

血液の濃度が異常に濃縮「高浸透圧」している状態です。

血液中に糖が多いと腎臓で濾過しきれなくなり尿と一緒に糖が排出されます。

過剰な糖を排出しようとするため尿の量や回数が増えます。

排尿する量や回数を増やすためには身体の水分を使う必要があるため、身体の水分が減少して重度の脱水状態となり血液が濃縮されます。

症状として

  • 意識障害
  • 高ナトリウム血症

などのリスクがあります。

糖尿病以外に高齢者や感染症、嘔吐、下痢、ストレス、脳梗塞、心筋梗塞、ストロイド薬、利尿薬、クッシング症候群、バセドウ病などでも発症するリスクがあります。

2).細小血管障害

糖尿病の三大合併症と呼ばれている合併症のことです。

竜

有名な合併症なのだ

糖尿病性腎症

糸球体にある毛細血管の網目が破れる、詰まるなどにより老廃物がろ過することができなくなった状態です。

高血糖が長期間続くと血管が脆くなり破壊されます。

腎臓にある糸球体は毛細血管の集まりで細かい血管が高血糖により破壊されます。

詳しい原因はまだはっきり解明されていません。

糖尿病性網膜症

目の奥にある網膜は多くの毛細血管が広がっています。

高血糖により血液がドロドロになり血管への負担が大きくなり詰まりやすくなります。

網膜の毛細血管が瘤のようなる、毛細血管から血液が漏れて血液中のたんぱく質や脂質の成分が網膜に沈着、詰まった血管から新しい血管が作られ出血「新しい血管は破れやすい」する、などにより網膜症となります。

失明するリスクがあります。

糖尿病性神経障害

なんらかの原因で神経が障害された状態です。

高血糖が長期間続くと体内に余分なブドウ糖があるため細胞の活動メカニズムが狂います。

細胞の活動メカニズムが狂うことで神経細胞の中にソルビトールという物質が蓄積「ポリオール代謝異常」され神経が障害されます。

高血糖により細い血管の血流が悪くなり、神経細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなります。

神経に酸素や栄養が行き渡らなくなることでも障害されますが、詳しい原因はまだはっきり解明されていません。

3).大血管障害

高血糖により動脈硬化が起こりさまざまな合併症を起こします。

竜

高血糖により血液がドロドロになるのだ

脳梗塞

何らかの原因により脳の動脈が詰まります。

動脈硬化などにより動脈が詰まることで血液に含まれる栄養や酸素などが行き渡らなくなり脳細胞が壊死する状態です。

心筋梗塞

何らかの原因により心臓の冠動脈が詰まります。

動脈硬化などにより冠動脈が詰まることで血液に含まれる栄養や酸素などが行き渡らなくなり心臓の細胞が壊死する状態です。

抹消動脈疾患

足の血管に動脈硬化が起こり十分な血液が足に流れなくなる状態です。

症状として足の

  • しびれ
  • 疼痛
  • 冷感

などがあります。

病気の進行により「歩けなくなる」「じっとしていても足が痛い」「潰瘍」「壊死」などがあります。

「狭心症」「心筋梗塞」「脳卒中」などのリスクがあります。

4).その他

歯周病

歯や歯茎などに細菌感染が起こる状態です。

高血糖は細菌感染を起こしやすいため、歯と歯茎の間に細菌が感染します。

歯が抜けるリスクがあります。

また、歯茎の中で作られる炎症性物質によりインスリンの働きはさらに低下します。

炎症性物質を作る原因である歯周病を予防することで糖尿病の改善につながります。

感染症

病原体が身体の中に入った状態です。

高血糖により白血球の働きや免疫反応が低下して感染症を起こしやすくします。

高血糖により細い血管の流れが悪くなり酸素や栄養が細胞に行き渡らなくなり、細胞の働きが低下します。

細胞の働きが低下すると感染部位に白血球が到達しづらくなります。

抗生剤などの治療薬も感染部位に到達しづらいため効果が弱まります。


4、症状

  • 疲労感
  • 皮膚乾燥
  • 体重減少
  • 手足の感覚低下
  • 手足の痛み「チクチク」
  • 頻尿
  • 多尿
  • 多汗
  • 目のかすみ
  • ED
  • 空腹感
  • 喉の渇き
  • 易感染症
  • 傷が治りにくい
  • 意識障害

5、検査

合併症を調べるなどで、状態に合わせて色々な検査をします。

  • 尿検査
  • 血液検査
  • 簡易血糖測定
  • BS
  • HbA1c
  • ブドウ糖負荷試験
  • Cペプチド
  • GAD抗体
  • 眼底検査
  • 心電図
  • 胸部XーP
  • 超音波検査
  • CT
  • MRI
竜

低血糖症状が出現したら簡易血糖測定をしてすぐに対処することが大切なのだ


6、治療

  • 運動療法
  • 食事療法
  • 薬物療法

7、看護のポイント

1).食事療法

竜

食事療法は必ずと言っていいほど必要なのだ

1日適正エネルギー量

エネルギー「kcal」の摂りすぎは膵臓に負担がかかるため1日のエネルギー「kcal」を適正量摂ります。

1日適正kcal量=標準体重×体重1kgに必要なkcal

「1日適正kcal量」は目標摂取量であるため体重の多い人は達成できないkcalとなる場合があります。

その場合は達成できるkcalに変更して設定します。

標準体重の計算式

1、標準体重

  • 22×(身長m×身長m)

例:165cmの場合の標準体重

22×(1.65m×1.65m)=59.895kg

体重の多い人は標準体重を「目標体重」にして計算します。

目標体重を75kgにするときは、そのまま75kgで計算します。

体重1kgに必要なkcal

1、安静臥床「20kcal」

  • 寝たきり老人
  • 安静が必要な入院患者

2、室内起居「25kcal」

  • 肥満
  • 糖尿病
  • 高齢者

3、軽労働「30kcal」

  • サラリーマン
  • 主婦
  • 運転手

4、中労働「35kcal」

  • 農繁期の農業従事者
  • 操業中の船員
  • 山林業
  • 機械化されていない工場の工員

5、重労働「40kcal」

  • 建設作業員
  • 左官
  • 炭鉱作業員
摂取割合

1日適正「目標」kcal量が決まったら食べるものを考えて計算します。

  • 炭水化物:50〜60%
  • タンパク質:20〜25%
  • 脂質:20〜25%
食品交換表

1日適正kcal量が判っても何をどれだけ食べれば良いのかわからないことが多いです。

そこで食品交換表を使うことをおすすめします。

6つの食品グループと調味料に分けて1単位80kcalで掲載されています。

2).運動療法

運動をすると筋肉を使うため、身体の中にある糖や脂肪酸の消費を促進することができます。

食後の運動は血糖上昇を抑制できるため、血糖コントロールを図ることができます。

継続的に運動を行うことでインスリン抵抗性が改善します。

時間

1週間に「3日以上」「1回10〜30分」の運動をします。「1週間合計約150分」

方法

有酸素運動にストレッチ運動やレジスタンス運動を組み合わせます。

レジスタンス運動とは筋肉に負荷をかけた運動のことです。

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • ラジオ体操
  • 自転車運動
  • 水泳
  • スクワット
  • ふくらはぎのトレーニング

30分ごとに休憩を取り入れます。

血糖自己測定をして必要であれば適宜な補食をします。

日常生活

日常生活でも運動を取り入れるように指導します。

  • 階段を使う
  • 万歩計を用いて1日8,000歩以上歩く
  • 帰りの道を回り道をして10分余分に歩く
注意事項
竜

1型2型によって注意事項が違うから注意なのだ

  • 1型糖尿病
    1. 運動は食後1〜3時間
    2. 「運動量が大きくなる」「運動前」のときはインスリン注射量を少なくする場合がある
    3. インスリン注射量を前もって主治医と相談
    4. 運動の前、中、後に捕食
  • 2型糖尿病
    1. 薬物療法をしている方は食後に運動
    2. 薬物療法をしていない方の運動は食前、食後、どちらでも大丈夫
    3. インスリン療法をしている方は「運動量が大きくなる」「運動前」のときにインスリン注射量を少なくする場合がある
    4. インスリン注射量を前もって主治医と相談

3).薬物療法

食事を摂らないときは食後薬を「内服する」「内服しない」かを主治医に確認します。

経口血糖降下薬

薬剤により作用が違います。

  • インスリンの分泌を増加
    1. スルホニル尿素
    2. 速攻型インスリン分泌促進薬
    3. DPP-4阻害薬
  • インスリンの作用を向上
    1. ビグアナイド薬
    2. チアゾリジン薬
  • 糖の吸収と排泄を調節
    1. α-グルコシダーゼ阻害薬
    2. SGLT2阻害薬
注射薬療法

インスリン療法は1型糖尿病の方には不可欠な薬物療法です。

2型糖尿病の方は食事療法や運動療法、経口血糖降下薬で血糖コントロールが難しい場合にインスリン療法をします。

  • 超速攻型
    1. 発現時間:10〜20分
    2. 最大作用時間:30分〜3時間
    3. 持続時間:3〜5時間
    4. 食直前の投与
  • 速攻型
    1. 発現時間:30分〜1時間
    2. 最大作用時間:1時間〜3時間
    3. 持続時間:5〜8時間
    4. 食前の投与
  • 中間型
    1. 発現時間:1〜3時間
    2. 最大作用時間:4〜12時間
    3. 持続時間:18〜24時間
    4. 持続化剤として硫酸プロタミンを添加したもの
  • 持効型溶解
    1. 発現時間:1〜2時間
    2. 最大作用時間:3〜14時間
    3. 持続時間:24〜42時間
    4. 不足している基礎インスリン分泌を補充
  • 混合型
    1. 発現時間:10〜30分
    2. 最大作用時間:30分〜12時間
    3. 持続時間:18〜24時間
    4. 超速攻型や速攻型と中間型を混合したもの
  • 配合溶解
    1. 発現時間:10〜20分
    2. 最大作用時間:1〜3時間
    3. 持続時間:42時間以上
    4. 超速攻型と持効型溶解を混合したもの

4).水分摂取量

血液中の糖は通常、再吸収されてエネルギーとして使われます。

糖尿病では糖をエネルギーとして使われにくいため高血糖となります。

そのため身体の中にある糖を再吸収できずに尿と一緒に排泄されるようになります。

過剰にある糖を排出するために尿の回数が多くなり多尿となります。

尿の排出量を増やすには身体中の水分を使うため脱水状態になりやすくなります。

竜

血液データから脱水症のアセスメントができるのだ

BUN÷Crは通常10ぐらいなのだ

20以上で脱水症の可能性は高くなるのだ

脱水状態を改善しようとするため、のどが乾き水分を多く摂取しようとします。

血糖コントロールをして1日に必要な水分量を摂取するようにします。

高血糖の場合は多めに水分摂取をします。

簡易計算方法「水分」

必要水分量ml=年齢別必要量ml×実測体重kg

  • 55歳未満:35ml
  • 55〜65歳未満:30ml
  • 65歳以上:25ml

食事から摂取できる水分量
10kcal=約4ml

水中毒

水分の過剰摂取により低ナトリウム血症や痙攣、重症では死亡となるとても危険な病気です。

竜

大量の水を一気に飲むのは命の危険が伴うのだ

ヒトの腎臓での利尿速度は最大毎分16mlといわれています。

  • 危険な量
    1. 16ml以上/分
    2. 960ml以上/時

これを超える勢いで水分を摂取すると細胞が膨化し水分のよる希釈で低ナトリウム血症となり水中毒となるリスクが高くなります。

竜

定期的に体重測定をするのだ

5).生活習慣の見直し

竜

禁煙外来に相談するのだ

たばこ

たばこは交感神経を刺激して血糖を上昇させます。

インスリンの働きを妨げる作用もあるため糖のコントロールが難しく禁煙する必要性を指導します。

竜

たばこについて詳しくまとめてあるのだ

アルコール
竜

アルコールって飲みすぎると体に良くないのだ

血糖コントロールや神経障害の程度により飲酒が可能な場合はありますが主治医に確認をします。

基本的には断酒を指導していきます。

アルコールを飲むと「低血糖」「神経障害」のリスクが高くなります。

アルコールは膵腺房細胞に対し多くの有害作用があり膵臓を傷つけます。

どの様に膵臓を傷つけているのかは詳しく解明されていないようです。

竜

お酒について詳しくまとめてあるのだ

6).フットケア

竜

フットケアの援助はとても大切なのだ

援助させてもらえなければせめて観察だけでもさせてもらうのだ

神経障害により「痛みが鈍感になる」網膜症により視力が低下し「傷や病変が見えない」などにより足の変化に気づかないことがあります。

抵抗力も弱まり感染しやすいため足の病変をそのまま放置すると「潰瘍」「壊疽」などとなり重症例では足の切断をすることもあります。

観察

早期に発見して治療をするためには足の観察を毎日することが必要です。

自己観察では鏡を使ったり家族の協力を求めて観察するように指導します。

長時間の歩行後や運動後はしっかりと観察します。

清潔保持

感染を予防するために清潔を保持します。

石けんを使い泡立てて柔らかいタオルやスポンジで優しく洗い指の間を洗い忘れないようにします。

足を洗い終えた後は皮膚を傷つけないように水気をよく拭きとります。

皮膚をこすらずに押さえるようにして拭き取ります。

皮膚の乾燥には保湿クリームを使います。

指の間に保湿クリームを使うと水虫の原因となるため避けます。

7).病識

竜

どんな病気でも病識の獲得は大切なのだ

糖尿病になると生活習慣の見直しや食事制限など規則正しく生活を送らないと症状が悪化するリスクが高くなります。

糖尿病を理解して自分を律する必要があるため糖尿病についてのリスクや治療上の注意点を指導します。

8).症状観察

糖尿病は放置していると死に至る病気です。

治療をしていても血糖コントロールが難しい病気です。

特に認知症など理解力の低下がある方が糖尿病になると規則正しく生活することが困難となるため細かい観察が必要になります。

9).低血糖

竜

とりあえずぶどう糖を飲ませるのだ

なければ糖質のある「あめ」を舐めてもらうのだ

血糖値が70mg/dl以下になると身体の中の糖が不足した状態になります。

血糖値が70mg/dl以下になっても症状が出現しなかったり、70mg/dl以下にならなくても血糖が急激に下がることで症状が出現することがあります。

竜

早期発見が大切なのだ

交感神経症状

血糖値が70mg/dl以下になると出現する症状です。

  • 空腹感
  • 冷汗
  • 不安
  • 動悸
  • 振戦
  • 顔面蒼白
中枢神経症状

血糖値が50mg/dl以下になると出現する症状です。

  • 頭痛
  • めまい
  • 目のかすみ
  • 集中力低下
  • あくび
  • 眠気
  • 疲労感
  • 動作緩慢
  • 意識障害
  • 異常行動
  • けいれん
  • 昏睡

10).感染症

抵抗力が低下しているため様々な感染症にかかりやすく重症化しやすいです。

  • 尿路感染症
  • 歯周病
  • 呼吸器感染症
  • 皮膚感染症

11).口腔ケア

竜

口腔ケアって意外とおろそかになりがちな気がするのだ

本人任せだったり、どれだけできるのか評価しなかったりするのだ

歯茎の中で作られる炎症性物質によりインスリンの働きは低下します。

炎症性物質を作る原因である歯周病を予防することで糖尿病の予防につながります。


8、看護計画

下記の項目から対象者を当てはめ、必要な項目を詳しく考えます。

竜

これまでのことを踏まえて簡単に書いていくのだ

1).O-P

身体症状
  • 体温
  • 脈拍
  • 血圧
  • 呼吸
  • 足の状態
  • 歩行状態
  • 疲労感
  • 皮膚の乾燥
  • 手足の感覚低下
  • 手足の痛み「チクチク」
  • 目のかすみ
  • 傷が治る早さ
  • 意識障害
  • 血液データ
  • 口臭「フルーツ臭」
精神症状
  • 理解力の程度
  • 発言内容
  • 病識の有無
生理的状態
  • 排尿
  • 排便
  • 多尿
  • 頻尿
  • 多汗
  • 喉の乾き
  • ED
  • 体重の減少
  • 空腹感の有無
生活因子の状態
  • 食事摂取量
  • 水分摂取量
  • 補食の有無
  • 喫煙の有無
  • 飲酒の有無
  • 睡眠状況
  • 活動と休息のバランス
治療に関すること
  • 治療方法の効果
  • 診察や検査結果からの変化
  • 治療や検査など患者「家族」の思い
  • 治療に対する意欲
  • 薬剤による副作用

2).T-P

日常生活の援助

自分でできる方であれば日常生活の援助はあまり必要ありませんが「身体的理由」「精神的理由」「病識欠如」「意欲低下」などの理由でできない方は援助をしていきます。

  • 洗面
  • 口腔ケア
  • 整容
  • 食事
  • 排泄
  • 入浴
  • 更衣
フットケア
  • 足浴介助
  • 入浴介助
  • 保湿
  • 爪切り
  • 創傷処置
その他の援助
  • 感染予防対策
  • 低血糖の対処
  • 服薬状況の管理
  • 血糖測定

3).E-P

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法
  • 病識の獲得
  • 禁煙
  • 断酒
  • 規則正しい生活習慣
  • 退院後の生活
  • 低血糖の症状と対処
  • 感染予防対策の方法

4).ポイント

  • 合併症の予防や早期発見できる観察
  • 実践可能な立案
  • 個別性な立案
  • 生活習慣に合わせた指導内容
  • 薬剤の副作用に合わせた指導内容
  • 原因となる因子の排除に向けた計画内容
  • 自立に向けた援助や指導内容
  • 退院後の生活における社会資源の活用
竜

治療しないと次々と合併症を起こすのだ


9、看護計画の見本

ざっくり書いてあるため、個別性を出すと良いです。

目標はできるだけ1つのことについて書くことがポイントになります。

  • 看護目標
    1. 自己が糖尿病であると認識して治療を受け入れることができる
    2. 自己で血糖を測定して、血糖の変動を記録することができる
    3. インスリン注射を自己ですることができる
    4. 食事療法を継続して続けることができる
    5. 運動療法を継続して続けることができる
    6. 栄養指導に参加することができる
    7. 服薬療法や運動療法、食事療法、インスリン注射などで、自己で血糖値をコントロールすることができる
    8. 低血糖症状の出現に自己で対応することができる
  • O-P
    1. 体温、脈拍、血圧、呼吸の測定
    2. 血糖値の測定
    3. 低血糖症状の有無
      • 空腹感
      • 冷汗
      • 不安
      • 動悸
      • 振戦
      • 顔面蒼白
      • 頭痛
      • めまい
      • 目のかすみ
      • 集中力低下
      • あくび
      • 眠気
      • 疲労感
      • 動作緩慢
      • 意識障害
      • 異常行動
      • けいれん
      • 昏睡
    4. ストレスの有無
    5. 排泄の状況を観察
    6. 糖尿病の症状の有無
      • 疲労感
      • 皮膚乾燥
      • 体重減少
      • 手足の感覚低下
      • 手足の痛み「チクチク」
      • 頻尿
      • 多尿
      • 多汗
      • 目のかすみ
      • ED
      • 空腹感
      • 喉の渇き
      • 易感染症
      • 傷が治りにくい
      • 意識障害
      • 足の状態
      • 歩行状態
      • 傷が治る早さ
      • 口臭「フルーツ臭」
    7. 内服の確認
    8. 薬剤による作用と副作用の確認
    9. 体重測定「BMIは適正値であるか」
    10. 嗜好品の確認
    11. 水分、食事摂取量
    12. 活動と休息のバランス
    13. 睡眠時間
    14. 検査データの確認
    15. 病識の有無
    16. 治療への意欲
    17. 家族の理解度
  • T-P
    1. 運動療法の参加を促す
    2. 食事は治療食を促す
      • 酢や香辛料で食事を工夫する
    3. 栄養指導の参加を促す
    4. 糖尿病についての理解を深めることを促す
    5. 禁煙を促す
    6. 禁酒を促す
    7. 日常生活に援助
    8. フットケア
      • 足浴介助
      • 入浴介助
      • 保湿
      • 爪切り
      • 創傷処置
    9. 低血糖症状の出現があればブドウ糖を内服させる
  • E-P
    1. 糖尿病のリスクについて説明する
    2. インスリン療法や服薬療法、食事療法、運動療法の必要性について説明する
    3. 禁煙や禁酒の必要性について説明する
    4. 本人と家族へ継続的に規則正しい生活や食生活の必要性について説明する
    5. 足を清潔な状態に保つことや靴の必要性について説明する
    6. 血糖測定器やインスリン注射の使い方を説明する
    7. 自己で血糖測定をして記録する必要性を説明する
    8. 低血糖について説明する
    9. 低血糖時の対応方法を説明する